市町村だより
-
#ながの果物語り 第29回JAながのビビッド写真コンテストで「ながの果物語り賞」が決定しました
2020.10.23
こんにちは。企画振興課のTMです。 JAながの様主催の第29回JAながのビビッド写真コンテストの審査会が9月24日(木...
-
間伐材のブランコが完成しました!!芋井小学校~ブランコプロジェクト~
2019.11.22
少し時間がたってしまいましたが、ご報告いたします。 10月31日(木)、長野市立芋井小学校の学校林活動にお邪魔しま...
-
まだまだ募集中!大人2,500円!長野駅発着「信州の暮らしに息づく伝統工芸と食文化」モニターツアー!!
2019.11.21
こんにちは、商工観光課のP子です(^O^)/ 長野地域振興局ではガイドや語り部の案内とともに学び(体験・交流)なが...
-
おいでよ、長野に!高山村で紅葉・温泉でアンチエイジング!
2019.10.31
こんにちは、商工観光課のP子です(^O^)/ 高山村で紅葉が見ごろと聞き、早速行ってみました! この日は、秋...
-
速報!坂城町 ばら祭りが始まりました♪
2019.05.28
こんにちは、商工観光課のP子です(^O^)/ 5月25日(土)、坂城町さかき千曲川バラ公園でばら祭りが始まりました...
-
「明日の渓流釣り場作りを考えるシンポジウム」が開催されます!
2019.05.24
こんにちは、農政課のIです。 突然ですが、イベントの告知です!! 過去のブログにもある、釣りを通じて千曲市の...
-
【「ありのままのお母さんでいい」 合同会社マムズ・サンを運営する池尻 由美さん】
2019.03.07
長野市の池尻由美さんは、長野駅前など市内3カ所の保育施設を中心に、未就園児等の保育や産後の出張ケアなど、お母さんたちの要...
-
あまり知られていない善光寺の行事 「東門開き」に行ってきました!
2019.01.21
皆さん、こんにちは。 農政課のフードコーディネーター®です 今まで、「ほっとスタッフブロ...
-
北信五岳の眺望に最適♪~、小布施町の雁田山に登りました!!
2018.12.13
長野保健福祉事務所のヤマキチです。晩秋の小春日和の午後、小布施町の雁田山に登山というかハイキングに行きました。雁田山とい...
-
村上義清の居城の葛尾城跡を通り、晩秋の五里ケ峰に登りました!!
2018.12.06
長野保健福祉事務所のヤマキチです。今年は紅葉の進み方が遅く、山麓では11月下旬でもまだ楽しむことができます。そんななか北...
-
野尻湖でワカサギ釣りが解禁になりました!
2018.11.08
こんにちは!農政課のライターMです。 11月1日に解禁となったワカサギ釣りを取材するため、11月5日、野尻湖の屋形...
-
信州百名山の一つ虫倉山に登り、しあわせ信州を感じました~紅葉ver.~!!
2018.11.06
長野保健福祉事務所のヤマキチです。久しぶりの秋晴れの日曜日の午後、長野市の西山の虫倉山に登りました。この週末は多忙で、山...
-
桃源郷は陶芸教室にあり(陶芸教室を運営する丸山奈留美さん)
2018.11.03
長野市篠ノ井有旅で両親と「陶源郷 有旅陶芸教室」を運営している丸山奈留美さん(同市篠ノ井)は、米国人の夫と協力して3歳の...
-
第17回灰原辛味大根で蕎麦を食べよう!
2018.11.01
はじめましてこんにちは、農政課のIです! 長野県では、古くから地域に伝わる野菜の「品種」を「信...
-
北信五岳の一つ飯綱山の登りました~紅葉ver.~!!
2018.10.22
長野保健福祉事務所のヤマキチです。今年は、秋なのに雲が多く、すっきり晴れる日がありません。青空に映える紅葉を見れず、ちょ...
-
北信五岳の一つ黒姫山に登りました~紅葉ver.~!!
2018.10.16
長野保健福祉事務所のヤマキチです。紅葉狩りを目的に、6月に続き再度黒姫山に登りました。今回は単調ですが6月とは別ルートの...
-
日本百名山の一つ高妻山に登りました!!
2018.08.24
長野保健福祉事務所のヤマキチです。深田久弥氏が選定した日本百名山の一つの高妻山に登りました。高妻山は戸隠連峰の最高峰です...
-
北信五岳の一つ斑尾山に登りました!!
2018.08.14
長野保健福祉事務所のヤマキチです。北信五岳の中で標高が1382mと一番低い斑尾山に登りました。善光寺平周辺の里山と大差な...
-
北信五岳の一つ戸隠山に登りました!!
2018.08.08
長野保健福祉事務所のヤマキチです。日本二百名山のひとつ、信州百名山のひとつ戸隠山に登りました。戸隠山と言えば、やはり断崖...
-
浅川ダムに鯉のぼりを泳がそう!
2018.05.08
みなさん、こん〇〇は。浅川改良事務所のHです。 浅川ダムは、運用を始めてようやく1年が経過しました(平成29年3月...