長野地域振興局総務管理課所属のともさんと申します。
梅雨の中休みとなった休日に近くの飯縄山へ行ってきました。
今回の登山計画は【いいづなリゾートスキー場】を起点として霊仙寺山、飯縄山を反時計回りで歩きました。
霊仙寺山登山道は上に行くほど急になり、蒸し暑さもあってちょっと大変でした。
それでも見頃のレンゲツツジに癒されているうちに霊仙寺山の山頂に到着です。
行場の名残がみられる霊仙寺山山頂。山の周囲に雲があって景色は殆ど見えませんでした。
霊仙寺山からは静かな樹林帯を歩くこと約一時間で飯縄山山頂に着きました。
飯縄山山頂ではすっかり晴れ渡り、大展望を楽しむことができました。
この日は登山日和で多くの方々が飯縄山登山を楽しまれていました。
飯縄山南峰。人気コースの南登山道を登ると南峰を通過します。あちらも展望良好です。
長野市街からはあまり見ることのない高妻山。雪はほぼ消えていました。
まだ残雪の目立つ北アルプス。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
今年は残雪が多いので、白馬大雪渓の通行期間も近年では長くなりそう。
一方、今夏は猿倉登山口へ通じる道路は通行規制が掛かり、バス・タクシーのみでのアクセスとなっています。
白馬岳方面への登山をご計画の方は最新の情報をご確認ください。
やや遠くには槍ヶ岳など北アルプス南部の山々まで見通せました。
下りは原田新道を通って、いいづなリゾートスキー場へ降りていきます。
山頂の東側は広大な笹原のため展望良好。霊仙寺湖などがよく見えています。
シーズンオフで夏草の生い茂るスキー場へ順調に下りてきました。
ゲレンデからは今日登った霊仙寺山と飯縄山をまとめて見上げることができました。
下山後のお楽しみはなんといっても温泉。すぐ近くの牟礼温泉・天狗の館へ直行して汗を流しました。
内湯、露天風呂の両方から、今日登ったばかりの山を見上げられるのは至福のひと時でした。
霊仙寺湖畔にあるとても良い温泉でお気に入りです。
飯縄山の登山道は今回の東側からのコースをはじめ、主要ルートの南登山道、戸隠スキー場の瑪瑙山を
経由するルート、戸隠の忍者村付近からの西登山道など複数あります。
四季を通じて登山者が多く、長野地域を代表する名山の一つとしてお薦めします。
【万一に備えて登山届は必ず提出しましょう】
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504