-
木曽の涼を求めて PART2
2012.08.10 [自然・名水・秘境]
【五枚修羅(ごまいしゅら)】上松町ではそれなりに有名ですが、意外と観光情報で紹介されていない“穴場”です。 赤沢自然休養...
-
木曽の涼を求めて PART1
2012.08.09 [自然・名水・秘境]
赤沢自然休養林へ向かう途中、小川(木曽川支流)に「まないた岩」と呼ばれる場所があります。 (赤沢自然休養林に関する過去...
-
“きそまる”です ♪夏の木曽路で“木曽牛”を味わいませんか♪
2012.07.27 [味・食文化]
こんにちは♪木曽牛マスコットキャラクターの“きそまる”です 梅雨も明け、夏本番となりました。 みなさんは、夏休みの...
-
美しい木曽、美しい合庁に!!
2012.07.24 [カテゴリーなし]
先日ブログで紹介させていただいた緑のカーテンの設置(木曽合同庁舎に、緑のカーテン設置 2012年07月19日)など、合庁...
-
木曽合同庁舎に、緑のカーテン設置
2012.07.19 [カテゴリーなし]
木曽合同庁舎には、合庁の周りを花いっぱいで飾ることなどにより、地域の皆さんが身近で親しみやすい合庁にすることを目的とし、...
-
木曽観光大使のミニコンサートに行ってきました
2012.06.20 [歴史・祭り・ひと]
第45回木曽漆器祭・奈良井宿場祭が6月1日(金)~3日(日)、塩尻市楢川地区で行われました。 6月2日(土)には、木曽く...
-
木曽を学ぼう、木曽学講座に参加してきました
2012.06.04 [歴史・祭り・ひと]
5月23日(水)木曽福島公民館主催で開催された「木曽学講座」に参加してきました。 本講座の目的は、木曽の豊かな自然・伝統...
-
木曽発信プロジェクト2012 初陣@一宮
2012.05.23 [歴史・祭り・ひと]
5月3日(木)~5日(土)に、愛知県一宮市で行われた「いちのみやリバーサイドフェスティバル」に木曽発信プロジェクトが出展...
-
菅橋~木曽の近代化遺産~
2012.02.28 [歴史・祭り・ひと]
木祖村の旧・菅橋(すげばし)は、昭和8年に木曽で初めて作られた鉄筋コンクリート橋です。 住宅地図を調べましたが、菅...
-
木曽ひのきの机はいかが
2012.02.24 [カテゴリーなし]
南木曽町では、元気づくり支援金を活用して、地域産のひのきを使った小学校用の机と椅子を作りました。 長野県内ではこ...
-
木曽の春はどこにある?
2012.02.23 [自然・名水・秘境]
木曽南部の南木曽町、大桑村で、春を探しました。 この日は天気もよく暖かな日でしたので、春を探すには絶好の日和でし...
-
木曽のうまいもん大集合!
2012.02.16 [味・食文化]
2月12日(日)に開催された「木曽スローフード街道フェスタ」に行ってきました。 伝統の郷土食や新しい味覚など、木曽...
-
雪灯りの木曽合庁2012
2012.02.14 [歴史・祭り・ひと]
冬の定番イベント「木曽ふくしま雪灯りの散歩路」に合わせて2月3日(金)、今年も木曽合同庁舎前をアイスキャンドルで飾りまし...
-
木曽ふくしま雪灯りの散歩路
2012.02.13 [歴史・祭り・ひと]
2月3日(金)、4日(土)の2日間、木曽町、木曽福島地区で開催された「雪灯りの散歩路(さんぽみち)」に参加してきました。...
-
木曽の新たな名物「すんきラーメン」??
2012.02.07 [味・食文化]
木曽町開田高原の「彩菜館」内にある農村レストラン「あいばし亭」で、すんきラーメンがメニューに加わったとの情報を得た「旨い...
-
木曽ふくしま雪灯りの散歩路
2012.01.31 [歴史・祭り・ひと]
木曽路氷雪の灯祭りの一環として、2月3日(金)、4日(土)に「木曽ふくしま雪灯りの散歩路」が木曽福島(福島宿)で開催され...
-
古くて新しい木曽菜漬け
2012.01.23 [味・食文化]
信州の食卓に欠かせない漬物。 全国に知られているのは「野沢菜漬け」ですが、県内各地には、その土地ならではの味わい深い漬物...
-
丸山観音~木曽馬の里の馬頭観音~
2012.01.11 [歴史・祭り・ひと]
木曽の三大観音への訪問。最後は丸山観音(木曽町開田高原)です。 (前記事はこちら。) 丸山観音は木曽町は開田高原に...
-
吉祥寺で木曽発信!そば打ち&クラフト体験
2011.12.28 [カテゴリーなし]
月1回開催してきた木曽発信プロジェクトですが、2011年の締めくくりは、なんと、東京都武蔵野市、JR吉祥寺駅ビル「アトレ...
-
スキー場@木曽・2012情報第2弾
2011.12.15 [カテゴリーなし]
木曽にもいよいよ本格的な雪が降り始めました。 スキーファンの皆さん、初滑りはもうお済みになりましたか? もちろんという...
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583