職員のみつけた情報コーナー
-
地域の特産品シリーズ~くるみおやき&クッキー~
2014.02.15
地域政策課のK2です。 毎月開催している定例会見で記者の皆さんにPRしている地元の特産品をご紹介するシリーズ。 ...
-
上田の地で赤松小三郎を想う・・・ゆかりの地を訪ねて
2014.02.12
地域政策課のHです。 長崎への旅行から端を発した今回の赤松小三郎に関するブログ記事ですが、赤松の生き様を紹介しながら想...
-
極寒の菅平で「凍った滝」を見る
2014.02.11
地域政策課のYです。 冬の菅平はとにかく寒いです。2年前には氷点下30度近くまでいったことがあり、最低気温がマイナ...
-
新品種のそばタチアカネをおいしくいただく2 青木村内の店前編
2014.02.10
上小地方事務所のF森です。 青木村で昨年から本格栽培が始まった「タチアカネ」。これを手打ちで出してくれるお店を紹介...
-
専門店じゃないけど美味しいラーメン 2 イタリアンの店で!!
2014.02.09
上小地方事務所のF森です。 上小地域のラーメンは、このブログでいろいろ取り上げましたこちらに一覧があります)が、こ...
-
かわいい豆腐には旅をさせるな?
2014.02.08
地域政策課のK2です。 毎年毎年、思うのですが、信州の冬は寒いです。 そんな季節はお鍋に入ったアツアツの豆腐をフーフー...
-
上小ふしぎ発見!?(その19) 上田高校にある骨は?
2014.02.07
ミステリーハンター見習いのKです。 今年の正月、信濃毎日新聞の森林再生の特集記事を読んでいて、だいぶ前にNさんか...
-
上田のおいしいスペイン料理 その5 上田駅近くの隠れ家的お店
2014.02.06
上小地方事務所のF森です。 おいしいスペイン料理のお店を紹介するシリーズ。5回目です。前回まではこちら → その1...
-
奏龍(なきりゅう)味噌スイーツ !!(その2)
2014.02.05
農政課のNです。 奏龍味噌を使った洋菓子(その2)は、東御市のグリーンロードにある 「お菓子工房 春色(はるいろ)」...
-
奏龍味噌ラーメンを「丸木屋」風に自分で手作りしてみました
2014.02.04
上小地方事務所のF森です。 上田市武石(たけし)地区の大豆を使って上田市丸子の「大桂商店」が作った味噌「奏龍(な...
-
新品種のそばタチアカネをおいしくいただく1 村長さんが手打ち
2014.02.03
上小地方事務所のF森です。 青木村で昨年から本格栽培が始まった「タチアカネ」。県の試験場が開発した新品種のそばです...
-
奏龍(なきりゅう)味噌スイーツ!! (その1)
2014.02.02
農政課のNです。 しばらくご無沙汰しておりました。 ブログの「お題」はある方からいただいておりましたが、お菓子が題材...
-
スキーシーズン「ゲレ食バトル_ブランシュたかやま_その3」
2014.02.01
皆様、地域政策課Y林です。 ゲレ食バトルの続編です。 さて、本題のゲレ食バトルです。 ブランシュたかやまスキー...
-
長崎の地から赤松小三郎を想う・・・(その3)
2014.01.29
(その1、その2からの続き) 幕府も赤松小三郎のそれまでの働きに関心を持ち、赤松の意見を聞こうとします。 赤松は、慶...
-
阿梅姫(おうめひめ)のみずず飴のお菓子
2014.01.28
皆様、Y林@地域政策課です。 私ごとで、恒例になっている大学の新年会で、長野県のお土産をもって行っているのですが、...
-
奏龍(なきりゅう)味噌の美味なラーメン2013年版 5
2014.01.27
上小地方事務所のF森です。 上田市武石(たけし)地区の大豆を使って上田市丸子の「大桂商店」が作ったおいしい味噌「奏...
-
スキーシーズン「ゲレ食バトル_ブランシュたかやま_その2」
2014.01.26
皆様、地域政策課Y林です。 「ゲレ食バトル~序章~」と題した続編です。 滑るのにのめりこんでしまいましたが、ふと...
-
上田のおいしいスペイン料理 その4 景色のよい高台にある老舗
2014.01.25
上小地方事務所のF森です。 おいしいスペイン料理のお店を紹介するシリーズ。4回目です。前回まではこちら → その1...
-
御神馬のひとりごと-上田市横町の「おたや祭り」
2014.01.24
こんにちは、白馬像です。上田市横町の伊勢宮大神宮で御神馬をしています。 いつからここでこうしているかは、あまりに昔のこと...
-
自転車で行くじょうしょう気流~「別所 初詣編」
2014.01.23
こんにちは、環境課のサイクリストKです。 皆さま、毎日、寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか。 こう寒いと...