職員のみつけた情報コーナー
-
上小地域の美味なピザ その11 スペイン料理屋でいただきます
2014.03.19
上小地方事務所のF森です。 上小地域のおいしいピザ屋さんの紹介も11回目になります。これまでのピザ屋さんの紹介はこ...
-
船を背負った神社?
2014.03.17
釣りバカONOちゃんです。 上田市にちょっと不思議な光景の神社があるというので、行ってきました。 場所はしなの鉄道...
-
信州 山の日
2014.03.16
皆様、Y林@地域政策課です。 今度、長野県では、7月第4日曜日を「信州 山の日」と7月15日から8月14日までの1...
-
地鶏「真田丸」の親子丼 まさに隠れ家の和食屋さんで
2014.03.15
上小地方事務所のY夫です。 「真田丸」は、上田の地鶏。シャモと白色プリマスロックという鶏をかけ合わせ、120日以上...
-
奏龍(なきりゅう)味噌ラーメンの裏メニュー発見!!
2014.03.14
記録的な大雪の影響でいつもこの時期入渓している川に入れず、上田界隈を徘徊している釣りバカONOちゃんです。 さて、ブロ...
-
上小ふしぎ発見!?(その20) 岩から不動尊や馬が現れる寺
2014.03.13
ミステリーハンター見習いのKです。 以前、片目の鯉がいたという瀧宮神社を紹介しましたが、瀧宮神社の隣にある瀧水寺...
-
地域の特産品シリーズ(みまきとうふ・杜仲麦こがし)
2014.03.12
地域政策課のK2です。 毎月開催している定例会見で記者の皆さんにPRしている地元の特産品をご紹介するシリーズ。 今回...
-
卒業生に向けたメッセージが話題に@しなの鉄道 西上田駅
2014.03.10
地域政策課のCOです。 先日、インターネットのニュースサイトを見ていたら、西上田駅のメッセージがネット上で話題にな...
-
1年に2日だけ!花岡のいちごまつり
2014.03.09
地域政策課のK2です。 東御市にある花岡(菓子舗)のいちごまつりに出かけてきました。 年に1度、2日間限定(今年...
-
奏龍味噌の美味なラーメン 番外編 スッポン入りラーメンも
2014.03.07
上小地方事務所のF森です。 上田市武石(たけし)地区の大豆を使って上田市丸子の「大桂商店」が作ったおいしい味噌「奏...
-
奏龍(なきりゅう)味噌の和菓子2013年版 3
2014.03.05
商工観光課のF1号です。 上田市のおいしい味噌「奏龍」を使った和菓子の紹介。3回目です。前回まではこちら → 1 ...
-
奏龍(なきりゅう)味噌スイーツ !!(その3)
2014.03.04
農政課のNです。 奏龍味噌を使った洋菓子(その3)は、上田合同庁舎のご近所にある 「ピエール」さんの「焼ドーナッツ(...
-
自転車で行くじょうしょう気流~「千曲ビューライン」編
2014.03.03
こんにちは、環境課のサイクリストKです。 上小地域は冬でも雪が少なくて、サイクリストにとっては渡り鳥の越冬地のような場...
-
赤松小三郎を想う(外伝)~歴史を作った上田藩主~
2014.02.28
地域政策課のHです。 赤松小三郎をブログで取り上げてきました(その1、その2、その3、その4)が、この記事を書きながら...
-
雪の中の三重塔
2014.02.27
商工観光課のF1号です。 2月14日から15日にかけて、関東甲信地方に大雪が降りました。ふだんは降水量が全国的にも...
-
新品種のそばタチアカネをおいしくいただく4 青木村内の店後編
2014.02.26
上小地方事務所のF森です。 青木村で昨年から本格栽培が始まった「タチアカネ」。これを手打ちで出してくれるお店を紹介...
-
ねずみさし
2014.02.23
地域政策課のK2です。 あまりの大雪に皆さんウンザリされたことと思います。 こんなに降ってしまうと山にも行けません。 ...
-
「桑」の加工品 いろいろあります
2014.02.22
商工観光課のF1号です。 上田は「蚕都(さんと)」と呼ばれています。これは、上田小県地方で、江戸時代から昭和まで、...
-
お店の名物ラーメン その7 うまくて五麺?
2014.02.18
上小地方事務所のF森です。 お店で人気となっている名物ラーメンを紹介するシリーズの7回目です。前回までのブログ →...
-
新品種のそばタチアカネをおいしくいただく3 上田市の店
2014.02.16
上小地方事務所のF森です。 青木村で昨年から本格栽培が始まった「タチアカネ」。これを手打ちで出してくれるお店を紹介...