自然・花便り
-
上田市国分「信濃国分寺北側 ハス田」ハスの花を見に行きました
2025.07.23
こんにちは、総務管理課 モモです🍑 先日ついに梅雨明けしましたね。 梅雨明けする前から暑いですが、梅雨明けしたらより...
-
上田地域を巡る旅!ワインとビールとガーデン&ちょこっと史跡コース(その1)
2025.07.14
こんにちは。総務管理課のぶんぷくです。 先日、関東圏在住の友人から「上田に遊びに行く!」という連絡が入ったので 私の...
-
自然と触れ合う子育て体験 市民の森公園で焚き火キャンプ
2025.07.11
こんにちは、七助です。 今日は、子どもと一緒に、上田市にある市民の森公園で焚き火キャンプをしてきたお話です。 ...
-
レンゲツツジ、コマクサなどと出会えた湯ノ丸山(2,101m)・烏帽子岳(2,066m)登山(その2)
2025.06.26
総務管理課のJです。 前回の続きです。https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/...
-
レンゲツツジ、コマクサなどと出会えた湯ノ丸山(2,101m)・烏帽子岳(2,066m)登山(その1)
2025.06.25
総務管理課のJです。 6月21日(土)に湯ノ丸山、烏帽子岳に行ってきました。 お天気に恵まれ、山頂からの眺望が良...
-
虫好きあつまれ!希少種に出会えた、信州昆虫資料館 – 青木村 –
2025.06.19
こんにちは。企画振興課の七助です。 最近急に暑くなりましたね。 わが家にもちいちゃいちいちゃ...
-
上田合同庁舎北側の花モモ満開です
2025.04.17
こんにちは、総務管理課モモです🍑 新年度になって、もう2週間たちました。あっという間ですね。 「上田城の桜まつり...
-
丸子の未来を考えよう ~ポストカード~ by 上田市立丸子中学校3年生
2025.02.27
こんにちは。上田地域振興局農地整備課 みーです。 先日、お城の向かいにある上田市観光会館の2階観光案内所で、すてき...
-
令和6年 上田地域 県政おもなできごと(後半)
2024.12.24
令和6年 上田地域の県政おもなできごと 後半です。 8月 人口戦略策定に向けた意見交換の実施(企画振興課) 人口...
-
令和6年 上田地域 県政おもなできごと(前半)
2024.12.24
令和6年 上田地域の県政おもなできごとを2回に分けて紹介します。 まずは6月までの前半編です。 1月 「断熱改修...
-
上小地域で栽培されたお花を使ったフラワーアレンジメント教室を開催しました!
2024.10.29
こんにちは。上田農業農村支援センターです。 令和6年10月に上小地域の小学校や放課後児童クラブ等3校で「フラワーア...
-
稲倉の棚田モーニング(インバウンド編)
2024.09.30
上田農業農村支援センターです。 去る9月17日の朝、稲倉の棚田保全委員会は、観光客の国際化を見込んで、㈱KURAB...
-
青木村の「信州昆虫資料館」を訪れました。素晴らしい展示でした。
2024.09.03
総務管理課のJです。 先日、青木村にある信州昆虫資料館を初めて訪れました。 長野県内ばかりでなく、全国の蝶、トンボ、...
-
エーデルワイスが迎えてくれた上田地域最高峰の「四阿山」(2,354m)登山。
2024.08.01
総務管理課のJです。 7月21日(日)に、深田久弥の日本百名山の一つである四阿山へ、上田地域に住む有志で登りました...
-
信州国際音楽村の〚ラベンダー祭り〛で初夏の香りに癒されました
2024.07.05
こんにちは、総務管理課 六郎です。 6月29日(土)から7月7日(日)まで信州国際音楽村で行われている「ラベンダー祭り...
-
日本百名山がたくさん見える「独鈷山」(標高1,266.4m、上田市)へ登りました。
2024.06.05
総務管理課のJです。少し前ですが、5月中旬に独鈷山(とっこさん)に登ったので、レポートします。山頂では360度の展望が得...
-
丸子中央病院のローズガーデンに行ってきました
2024.05.31
こんにちは、総務管理課モモです🍑 丸子中央病院のばら祭りに行ってきました。 とても天気が悪い...
-
信濃国分寺史跡公園『カバンの藤』そろそろ見頃です
2024.05.09
こんにちは、総務管理課 吾作です。 今年も信濃国分寺史跡公園の『カバンの藤』をご紹介します。 天気の...
-
東御市も桜が綺麗に咲いています
2024.04.18
こんにちは、総務管理課 六郎です🍎 東御市の海野宿第二駐車場や水村喜一郎美術館から海野宿橋までの道に沢山桜の木があ...
-
春の花が咲きました! サクラではないですよ🌸
2024.04.17
こんにちは、企画振興課 木酋です。 昨年は桜の開花が早かったこともあり、今年令和6年はどこか春の到来が遅いように感...