長野県には、誇れる日本一がたくさんあります。 長野県は、「行ってみたい」 「見てみたい」「住んでみたい」「経験してみたい」魅力にあふれています。
-
最新記事
移住したい都道府県ランキング 17年連続1位‼
<2023年『田舎暮らしの本』(宝島社)>2023.01.04 [暮らし]
※2023年1月更新 宝島社発行の『田舎暮らしの本』(2023年2月号)による2023年版「移住したい都道府県」ランキングで長野県が最も移住したい都道府県に選ばれました✨ なんと平成18年(2006年)から17年連続1位‼ さまざ...
-
水力発電による発電量 全国3位
<資源エネルギー庁 令和3年度 電力調査統計表>2022.11.17 [景観・建造物暮らし]
※2022年11月更新 長野県では、県内23か所の発電所で、全国有数の豊富な水資源を活用した発電を行っており、地球にやさしいクリーンエネルギーの確 ...
-
農産加工事業体数 日本一
<令和2年度 6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.17 [暮らし加工食品農産物・食品]
※2022年11月更新 干し柿や漬物、果物を使ったジュースやジャム、ほかに茶、パン類・麺類に、こんにゃくや餅など、多くの農産加工品があります。 ...
-
日本酒蔵の数 全国2位
<長野県酒造組合(令和4年9月1日現在)>2022.11.15 [加工食品観光]
※2022年11月更新 日本の屋根として親しまれる飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)といった3000m級の山岳地 ...
-
ワイナリーの数 全国2位
<長野県産業労働部日本酒・ワイン振興室調べ(令和4年10月31日現在)>2022.11.15 [観光]
※2022年11月更新 長野県でのワインづくりの歴史は、明治時代にさかのぼります。 大正から戦前にかけての生食用や甘味ぶどう酒用の栽培と醸造を経て、 ...
-
道の駅数 全国3位
道の駅案内(国土交通省)(令和4年8月5日公表)2022.11.09 [観光]
※2022年11月更新 道の駅 雷電くるみの里 「道の駅」は、制度発足から『通過する道路利用者のサービス提供の場』として、全国各地に広がりました。 令 ...
-
農産物直売所数 全国4位
<令和2年度 6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09 [暮らし農産物・食品観光]
※2022年11月更新 お米やそば、りんご、ぶどう、もも、きのこ、レタスなど、長野県内で生産される新鮮でおいしい農産物が並ぶ販売所は地元の人はもちろん ...
-
農家レストラン数 全国2位
<令和2年度6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09 [暮らし農林水産物加工食品農産物・食品観光]
※2022年11月更新 「農家レストラン」とは農業、酪農業、漁業などの農家が自分で生産した農作物などを自分で調理して、レストランやカフェ、パン屋、ジ ...
-
農家民宿数 日本一
<令和2年度 6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09 [農産物・食品観光]
※2022年11月更新 農家民宿とは「農家が経営し、農山村の生活を体験、または農林業などが体験できる民宿」を農家民宿(農林漁業体験民宿)といいます。農 ...
-
観光農園数 全国2位
<令和2年度6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09 [観光]
※2022年11月更新 果物王国の信州・長野県は、ブルーベリーやプルーン、りんご、ぶどう、栗など季節によって様々なフルーツを収穫体験ができる観 ...
-
ぶどうの収穫量 全国2位
<令和2年産果樹生産出荷統計(農林水産省)>2022.11.04 [農林水産物農産物・食品]
※2022年11月更新 りんごと並び信州を代表するくだものの一つで、江戸時代から現在の松本市山辺で僅かばかり栽培が行われていましたが、明治7年(187 ...
-
りんごの収穫量 全国2位
<令和2年産果樹生産出荷統計(農林水産省)>2022.11.04 [農林水産物農産物・食品]
※2022年11月更新 明治7年(1874年)に国の勧業寮から苗木が配布されたことにより長野県のりんご栽培が始まり、明治30年頃から大正末期にかけて県 ...
-
エリンギの生産量 日本一!
<令和3年特用林産物生産統計(林野庁)>2022.11.02 [農林水産物農産物・食品]
コリコリとした食感を楽しむことのできるきのこで、ときにはまるでアワビのようと表現されることもある弾力のある歯ごたえが特徴のエリンギ。 カットの仕方によ ...
-
なめこの生産量 全国1位!
<令和3年特用林産物生産統計(林野庁)>2022.11.02 [農林水産物農産物・食品]
※2022年11月更新 独特のぬめりががあり、傘の小さな菌床栽培のものが主流となっています。 お味噌汁やおひたしなどいろいろな食べ方を楽しむことがで ...
-
河川延長 全国2位
<河川データブック2022 (国土交通省)>2022.11.02 [景観・建造物自然環境観光]
長野県歌『信濃の国』の歌詞にも「流るる川はいや遠し」とありますように、長野県には日本海に注ぐ信濃川・姫川・関川と、太平洋に注ぐ天竜川・木曽川・富士川・矢 ...
-
自然公園の面積 全国3位
<環境省自然環境局国立公園課資料(令和3年3月末)>2022.11.02 [景観・建造物観光]
※2022年11月更新 自然公園とは 優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保険、休養および教化に資するとともに、 ...
-
ふるさと納税の寄付金額 全国2位
<ふるさと納税の寄付金額>2022.11.01 [暮らし]
※2022年11月更新 近年人気の「ふるさと納税」。 自分の生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域や、これから応援したい地域の力になりたいという思 ...
-
要介護度をもとにした「健康寿命」 男女共に日本一!
<令和3年値 平均自立期間(公益社団法人 国民健康保険中央会)>2022.10.08 [暮らし]
※ 2023年7月更新 要介護度をもとにした「健康寿命」とは、介護保険における要介護度2以上の認定者数等から「不健康な期間の平均」を算出し、これを平均余命から ...
-
令和3年(令和2酒造年度)全国新酒鑑評会において長野県産日本酒が17銘柄で金賞を獲得し、全国1位となりました‼
2021.06.16 [農産物・食品信州ブランドの発信]
全国新酒鑑評会(主催:酒類総合研究所、日本酒造組合中央会)の結果が、令和3年(2021年)5月21日に公表されました。 長野県産の ...
-
1人1日当たりのごみ排出量の少なさ全国2位
<令和3年度一般廃棄物処理事業実態調査(環境省)>2021.04.23 [暮らし自然環境]
※2023年6月更新 長野県は、全国でもトップクラスでこの1人1日当たりのごみ排出量が少ない県! そんな長野県の令和3年度の実績値が2023年4月、環境省よ ...
このブログや記事に関するお問い合わせ窓口
営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496