長野県には、誇れる日本一がたくさんあります。 長野県は、「行ってみたい」 「見てみたい」「住んでみたい」「経験してみたい」魅力にあふれています。
-
最新記事
移住したい都道府県ランキング 15年連続1位‼<『田舎暮らしの本』(2021年2月号)>
2021.01.04 [暮らし]
宝島社発行の『田舎暮らしの本』(2021年2月号)による2021年版「移住したい都道府県」ランキングで長野県が最も移住したい都道府県に選ばれました✨ なんと平成18年(2006年)から15年連続1位‼ さまざまな「移住したい県」ランキングで常に上位に入...
-
ギター(電気ギターを含む)出荷額 日本一<平成30年工業統計調査(確報)>
2020.11.04 [工業製品]
平成30年(2018年)工業統計調査(確報)によると ギターの出荷額は長野県が2,975百万円で全国1位です。 ?なぜ長野県でギターの生産が盛んに? ...
-
信号のない横断歩道における歩行者優先での一時停止率が全国1位‼<信号機のない横断歩道実態調査 2020(JAF)>
2020.10.28 [暮らし]
長野県は1~2台車を所有している家庭がほとんどで自動車保有世帯数でも常に上位にいます。 特に山間部では車は重要な移動手段になっています。 (県庁 ...
-
シャクヤク 生産量 日本一!<平成29年産農水省統計部調査対象外花き生産状況調査(岡山県)>
2020.10.01 [農産物・食品]
「シャクヤク」は艶やかな草姿と甘く優しい香りが特徴で、古くから美人の代名詞として親しまれている花です。 花型の豪華さから、ウェディングを華やか ...
-
森林セラピー認定箇所 日本一!<特定非営利活動法人 森林セラピーソサエティ調べ(令和元年)>
2020.10.01 [景観・建造物]
森林セラピー認定箇所が全国65か所中10か所で全国1位です。 詳しくは「森林セラピーソサエティ」をご覧ください。 【根拠データ】 特定非営 ...
-
日本最古の現役国道トンネル<道の相談室(国土交通省)>
2020.10.01 [景観・建造物観光]
国道143号線の青木峠は、中世より上田・松本間を結ぶ重要な峠であり、明治21年(1888年)9月に「七道開削事業(※)」の第二線路として着工し、明治23 ...
-
プルーン 生産量 日本一<平成29年産果樹生産出荷統計(農林水産省)>
2020.10.01 [農林水産物]
プルーンは健康食品ブームで栽培が盛んとなりました。 平成29年(2017年)の生産量は長野県が1,849tで全国1位です。 長野、佐 ...
-
味噌 出荷額 日本一<工業統計調査 2019年確報品目別統計表>
2020.10.01 [加工食品]
信州味噌は、やや辛口で、山吹色の色合いと、クセがなくさっぱりとした味わいが特徴で、大正12年(1923年)の関東大震災の際に救援物資として「信州味噌」が被災地へ ...
-
ふるさと納税 寄付件数 日本一<令和2年度ふるさと納税に関する現況調査(令和元年度実績)(総務省)>
2020.10.01 [暮らし]
近年人気の「ふるさと納税」。 自分の生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域や、これから応援したい地域の力になりたいという思いを実現し、「ふるさと」へ ...
-
ラナンキュラス 生産量 日本一<平成30年産農水省統計部調査対象外花き生産状況調査(宮崎県)>
2020.10.01 [農林水産物]
「ラナンキュラス(キンポウゲ科)」は、アルストロメリアやアネモネと並び、冬から春にかけて出荷される長野県の切り花の代表格であり、バラに似た花形や ...
-
顕微鏡・拡大鏡 出荷額 日本一<平成30年工業統計調査(確報)>
2020.10.01 [工業製品]
諏訪地域は製糸工業を基盤とし、豊かな水を利用した精密機械工業として発展してきた地域で、オリンパス株式会社などの企業が事業を展開しており、現在ではデジタル ...
-
博物館・美術館の数 日本一!<平成30年度社会教育調査統計表(文部科学省)>
2020.10.01 [暮らし]
長野県立歴史館(千曲市) 長野県内の博物館・美術館の数は345館で全国1位。 県内にどんな施設があるか詳しくは「信州 ...
-
3,000m峰の数 日本一!<長野県観光部山岳高原観光課調べ>
2020.10.01 [自然環境]
写真:槍ヶ岳(大天井ヒュッテ 小池照二氏提供)日本の山の中で3,000m峰の数は全部で23座あり、そのうちの15座(県境が接している山 12座)が長野県にあ ...
-
「世界かんがい施設遺産」の登録箇所数 日本一<世界かんがい施設遺産(国際かんがい排水委員会登録/平成30年11月1日現在)>
2020.10.01 [景観・建造物観光]
疎水百選で5つの疎水が選定され、選定数全国1位の長野県ですが https://blog.nagano-ken.jp/nihonichi/viewspots ...
-
野菜の摂取量 日本一!<平成28年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)>
2020.10.01 [暮らし]
男性は352グラム、女性は335グラム食べており、男女ともに全国1位。 全国平均が男性284.2グラム、女性270グラムなので、男女共に平均より6 ...
-
寒天 出荷額 日本一!<工業統計調査 2019年確報品目別統計表>
2020.10.01 [加工食品]
「寒天」は読んで字のごとく、寒い天候の中で作られる日本の優れた食材です。 工業統計調査 2019年確報品目別統計表によると、長野県の出荷額は8,511 ...
-
シクラメン 生産量 日本一<令和元年産統計(農林水産省)>
2020.10.01 [農林水産物]
シクラメンは、冬の鉢花の代表格です。 冷涼な気候と豊富な日射量の下で栽培された長野県産シクラメンは、程よく締まった草姿や花の発色の鮮やかさ等により ...
-
「疏水百選」の選定箇所数 日本一<疏水百選(農林水産省選定/平成18年2月3日決定)>
2020.10.01 [景観・建造物観光]
拾ケ堰(じっかせぎ) 疏水(そすい)とは、灌漑 (かんがい) ・給水・発電などのために土地を切り開いてつくった水路のこと。 農林水産省が平成18年2月3 ...
-
「日本の棚田百選」認定数 日本一!<農林水産省認定(平成18年7月16日発表)>
2020.10.01 [景観・建造物観光]
山間部などの傾斜地に階段状の小さな田んぼを見たことがありませんか? それが棚田です。 棚田は、その美しい風景が人々に親しまれているだけでなく、農業生産活 ...
-
セロリ(セルリー)生産量 日本一<平成30年産野菜生産出荷統計(農林水産省)>
2020.10.01 [農林水産物]
更新しました。(2011.1.6) セロリ(セルリー)は高冷地、準高冷地の冷涼な気候を活かして、夏場を中心に生産されています。 平成30年の生産量は長野県が ...