景観・建造物
-
森林セラピー認定箇所 日本一!<特定非営利活動法人 森林セラピーソサエティ調べ(令和2年)>
2020.10.01
森林セラピー認定箇所が全国65か所中10か所で全国1位です。 詳しくは「森林セラピーソサエティ」をご覧くだ...
-
日本最古の現役国道トンネル<道の相談室(国土交通省)>
2020.10.01
国道143号線の青木峠は、中世より上田・松本間を結ぶ重要な峠であり、明治21年(1888年)9月に「七道開削事業...
-
博物館・美術館の数 日本一!<平成30年度社会教育調査統計表(文部科学省)>
2020.10.01
長野県立歴史館(千曲市) 長野県内の博物館・美術館の数は345館で全国1位。 ...
-
「世界かんがい施設遺産」の登録箇所数 全国2位<世界かんがい施設遺産(国際かんがい排水委員会登録/令和2年12月8日現在)>
2020.10.01
拾ヶ堰(安曇野市他) 疎水百選で5つの疎水が選定され、選定数全国1位の長野県ですが 国際かんがい排水委員会(IC...
-
「疏水百選」の選定箇所数 日本一<疏水百選(農林水産省選定/平成18年2月3日決定)>
2020.10.01
拾ケ堰(じっかせぎ) 疏水(そすい)とは、灌漑 (かんがい) ・給水・発電などのために土地を切り開いてつくった水路のこ...
-
「日本の棚田百選」認定数 日本一!<農林水産省認定(平成18年7月16日発表)>
2020.10.01
山間部などの傾斜地に階段状の小さな田んぼを見たことがありませんか? それが棚田です。 棚田は、その美しい風景が人...
-
環境省認定【日本一の星空】の阿智村が「同時に天体観測を行った最多人数」としてギネス世界記録に認定!!(2019年)
2019.05.13
こんにちは!営業局です。 春の可憐な花々の季節から、森全体が鮮やかな色合いに変わる新緑の季節になってきましたね💡 ...
-
日本一空に近い美術館「美ヶ原高原美術館」&日本一空に近い道の駅「道の駅 美ヶ原高原」
2017.05.22
今回は美ヶ原高原美術館をご紹介します。 美ヶ原高原は長野県の中央、八ヶ岳高原国定公園の北東部に位置し、標高2,00...
-
天下第一の桜「高遠城址」
2017.03.13
皆様、こんにちは、信州ブランド推進室のぶしょんです。 春が近づいてきて、もうすぐ桜が咲き始める季節となりました。 ...
-
標高の高さ日本一 大気環境測定所
2010.10.13
長野県の澄んだ空気を測定しています。 場所は、長野県北安曇群白馬村八方尾根。 環境省からの委託を受けて長野県の空...
-
日本に2つ、本州唯一の五稜郭 龍岡城跡(佐久市)
2010.01.28
星型(五角形)の西洋式城郭で現存しているものは、北海道函館市の五稜郭と佐久市の五稜郭龍岡城跡の2つだけです。 幕末...
-
東洋一の大きさを誇る大パラボラアンテナ(佐久市)
2009.12.24
佐久市にある「臼田(うすだ)宇宙空間観測所」の直径64mの大パラボラアンテナは、東洋一の大きさを誇る施設です。 旧文...
-
標高の高さ日本一! 南相木ダム(南佐久郡南相木村)
2009.12.10
日本一標高の高い場所にある南相木(みなみあいき)ダム 大自然に囲まれた南相木村は「観る」ものが盛り沢山です。 中...
-
日本一■全国最大規模の円筒分水工群 西天竜幹線水路
2009.11.01
西天竜幹線水路は、辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市に至る農地1180haを潤す農業用水路で、水路沿いには...
-
第2位■国道最高地点 国道299号 麦草峠
2009.11.01
国道299号は、茅野市の国道20号を起点とし、麦草峠を越え、南佐久郡小海町と佐久穂町を通り、十石峠を越え群馬県上野村...