農産物・食品
-
農産加工事業体数 日本一
<令和2年度 6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.17
※2022年11月更新 干し柿や漬物、果物を使ったジュースやジャム、ほかに茶、パン類・麺類に、こんにゃくや...
-
農産物直売所数 全国4位
<令和2年度 6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09
※2022年11月更新 お米やそば、りんご、ぶどう、もも、きのこ、レタスなど、長野県内で生産される新鮮でおいし...
-
農家レストラン数 全国2位
<令和2年度6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09
※2022年11月更新 「農家レストラン」とは農業、酪農業、漁業などの農家が自分で生産した農作物などを自分で...
-
農家民宿数 日本一
<令和2年度 6次産業課総合調査表(令和4年8月)>2022.11.09
※2022年11月更新 農家民宿とは「農家が経営し、農山村の生活を体験、または農林業などが体験できる民宿」を農...
-
ぶどうの収穫量 全国2位
<令和2年産果樹生産出荷統計(農林水産省)>2022.11.04
※2022年11月更新 りんごと並び信州を代表するくだものの一つで、江戸時代から現在の松本市山辺で僅かばかり栽...
-
りんごの収穫量 全国2位
<令和2年産果樹生産出荷統計(農林水産省)>2022.11.04
※2022年11月更新 明治7年(1874年)に国の勧業寮から苗木が配布されたことにより長野県のりんご栽培が始...
-
エリンギの生産量 日本一!
<令和3年特用林産物生産統計(林野庁)>2022.11.02
コリコリとした食感を楽しむことのできるきのこで、ときにはまるでアワビのようと表現されることもある弾力のある歯ごた...
-
なめこの生産量 全国1位!
<令和3年特用林産物生産統計(林野庁)>2022.11.02
※2022年11月更新 独特のぬめりががあり、傘の小さな菌床栽培のものが主流となっています。 お味噌汁やおひ...
-
令和3年(令和2酒造年度)全国新酒鑑評会において長野県産日本酒が17銘柄で金賞を獲得し、全国1位となりました‼
2021.06.16
全国新酒鑑評会(主催:酒類総合研究所、日本酒造組合中央会)の結果が、令和3年(2021年)5...
-
シャクヤク 生産量 日本一!
<令和2年産農水省統計部調査対象外花き生産状況調査(岡山県)>2020.10.01
※2022年11月更新 「シャクヤク」は艶やかな草姿と甘く優しい香りが特徴で、古くから美人の代名詞とし...
-
プルーン 生産量 日本一
<令和元年特産果樹生産動態等調査(農林水産省)>2020.10.01
※2022年11月更新 プルーンは健康食品ブームで栽培が盛んとなりました。 令和元年(2019年)の生産...
-
ラナンキュラス 生産量 日本一
<令和2年産農水省統計部調査対象外花き生産状況調査(宮崎県)>2020.10.01
※2022年11月更新 「ラナンキュラス(キンポウゲ科)」は、アルストロメリアやアネモネと並び、冬から...
-
ネクタリン 収穫量 日本一
<令和元年特産果樹生産動態等調査(農林水産省)>2020.10.01
※2022年11月更新 ネクタリンは、桃と違って皮の表面に毛がなくツルツルしているのが特徴で、桃の変種といわれています...
-
ぶなしめじ 生産量 日本一
<令和3年特用林産物生産統計(林野庁)>2020.10.01
※2022年11月更新 ぶなしめじは昭和40年代後半に下伊那地域に導入され、全県に広まりました。 令和3年(2021...
-
くるみ 生産量 日本一
<令和元年特産果樹生産動態等調査(農林水産省)>2020.10.01
※2022年11月更新 くるみは良質のたんぱく質、脂肪を多く含み、ビタミンB1、カルシウム、リンなども豊富な栄養食...
-
カーネーション 生産量 日本一!
<令和3年産統計(農林水産省)>2020.10.01
※2022年11月更新 「母の日」の贈り物として、すっかりお馴染みのカーネーション。 国内では、キクに次いで生産...
-
トルコギキョウ 生産量 日本一!
<令和3年産統計(農林水産省)>2020.10.01
※2022年11月更新 トルコギキョウは、全国に先駆けて長野県の千曲市(旧更埴市、上山田町)で切り...
-
米の1等米比率(水稲うるち・玄米) 全国2位
<米の農産物検査結果(速報値)(農林水産省)(令和4年4月28日現在)>2020.10.01
※2022年11月更新 令和3年産の長野県産米の1等米比率は95.8%で全国2位です。 玄米検査時の品質...
-
アルストロメリア生産量 日本一!
<令和3年産統計(農林水産省)>2020.10.01
※2022年11月更新 アルストロメリアは、真冬の12月から出荷が本格化して、5月上旬にかけて最盛期を迎えます。 ...
-
えのきたけ 生産量 日本一!
<令和3年特用林産物生産統計(林野庁)>2020.10.01
※2022年11月更新 昭和30年代に北信地域の冬期換金作物として導入が進み、全県に広がりました。 令和3年(202...