2010.12.03 [ ジビエいろいろ ]
第16回市民参加料理コンクール:松本市
平成22年11月14日(日)に松本市のカタクラモールで開催された
「第16回市民参加料理コンクール」
の様子です。
前回の記事でも紹介しましたが
http://www.m-chouri-seika.ac.jp/2010/11/_16.php
http://www.matsumoto1-h.ed.jp/report/index.html
(リンクがずれるかも知れません)
http://miyamaso.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-0ddb.html
以上検索順
という感じで紹介されています。
会場は、こんな感じでした。
こことはまた別に、松本調理師専門学校の学生さんの出展スペースがありました。
そして
こちら
調理師会の方の調理教室
これは、かなり楽しかったです。内容も為になる事ばかりで、目から鱗がボロボロ取れる感じでした。
炊き込み御飯ネタが頭にこびり付いています。
さて
私は、コンクールから一寸外れて撮影してまいりました。
まずは、松本飲食業組合の方々が出展された逸品の数々です。

いざよい

マンマミーア


栖原 研介

藤井 国広

齋藤 裕一

田中 浩之




こちらは、アクリル?のケースに入っているため、写り込みがあったりで、あまりいい写真になりませんでした。
蓋をあけて撮影する根性は無かったですね・・・・・・・
変なオヂサン扱いされても嫌でしたしww
閑話休題
こうなると、もう彫刻というか、芸術作品ですね。
担当Sです。
力作揃いでした。
学校系やコンクール系は紹介されるだろうと予想してノーマークだったのですが
(時間もあまりなくてゆっくり撮影していられませんでしたし)
とりあえずは、目で楽しむ、そして、楽しんだイベントでした。
勿論、各種試食(地域野菜を使った各種メニュー)も大変美味しかったです。
内容等に不備があった場合は御連絡いただければ幸いです。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496