文化・伝統
-
【伝統工芸紹介シリーズ①】屋外でカイコを飼育する「天蚕(てんさん)」をご存知ですか?
2023.07.05
商工観光課の伝統的工芸品担当です。 長野県では、この4月に「長野県の美しい伝統的工芸品を未来につなぐ条例」が施行さ...
-
味噌蔵見学と味噌ランチ
2023.06.25
味噌はその歴史や品質、使い方、健康への効果など、さまざまな面で魅力を持っています。 地元長野県を代表する特産品として、...
-
ユニークな水路みつけた!「五五・五七堰(ごご・ごしちせぎ)余水吐水門閉鎖式」に参加しました
2023.06.12
こんにちは。農地整備課のT子です。 私には、持論があります。 「地域の歴史を深く知るためには、農業土木構造物...
-
第54回木曽漆器祭・奈良井宿場祭に行ってきました!
2023.06.07
こんにちは、商工観光課観光担当です! 木曽平沢や奈良井宿、贄川で6月2日(金曜)から4日(日曜...
-
計量女子の計量検定所日記「はかり資料館のあの子に会いに行こう」
2023.04.13
こんにちは!計量女子です。 先日、松本市の中町通りに用があって出かけてきました。 あまり写っていませんが...
-
信州の伝統野菜めぐりグルメスタンプラリーが開催中です!
2022.12.09
古くから東西文化の融合点にあった長野県には、各地の気候や風土に適応して特徴的な味や形、香りなどを持った個性豊かな「信州の...
-
東洋計量史資料館を見学しました
2022.12.01
計量検定所の計量男子の坊です。本年4月から計量業務に従事しています。 今回、国内最大の計量史展示館である「東洋計量史資...
-
計量女子の計量検定所日記「拾ヶ堰のパーミルは、驚異の数字!」
2022.11.14
こんにちは!計量女子です。 先日大王わさび農場へ行ったら、こんなポスターが貼ってありました。 街歩きの達...
-
計量女子の計量検定所日記「今昔はかり展を見てきました」
2022.10.31
こんにちは!計量女子です。 先日のブログで予告したとおり、松本市はかり資料館で実施されている企画展に行ってきました。 ...
-
近代化遺産モニターツアーを開催します!
2022.10.13
みなさん 『近代化遺産カード』って ご存じですか? 松本地域の近代の歴史的遺産を集めた12枚のカードです! ...
-
安曇野地域の小学生が地域の農業用水路『拾ケ堰』を学んでいます!!
2022.07.14
こんにちは。松本地域振興局 農地整備課のMです。 私たち農地整備課は、毎年夏から秋にかけて、 ...
-
近代化遺産モニターツアーを実施しました
2021.12.13
松本地域振興局では、広域的な観光振興の促進を目指して、令和元年度に「近代化遺産カード及びマップ」を作成しました。 ...
-
計量女子の計量検定所日記「今昔はかり展で量ってみました」
2021.11.09
こんにちは、計量女子です。 今回の計量検定所日記は、11月の計量強調月間にちなみ、計量女子が松本市はかり資料館を見学し...
-
「県産材を活用した木工製品」を寄贈いただきました
2021.07.05
こんにちは。 この4月に松本地域振興局林務課に配属されました、木材担当のDOMです。 長野県職員になって...
-
計量女子の計量検定所日記「皮革面積計の定期検査に行ったんだに」
2020.12.01
こんにちは!計量女子です。 今回計量女子は、とある特定計量器の定期検査に立ち会うため、検定・検査課の職員に同行して飯田...
-
計量女子の計量検定所日記「今昔はかり展at松本市はかり資料館へ行こう!」
2020.11.02
こんにちは!計量女子です。 11月に入り、計量強調月間がスタートしました。 そこで、今回は計量にゆかりのある貴重な資...
-
里山での活動を知る。 後編 その①
2020.08.11
こんにちは。 松本地域振興局 安曇野市担当AGです。 「さとぷろ。学校」第3講が開催されましたので、そ...
-
衝撃のデビューを飾った新進気鋭のアウトドアブランド「株式会社ゼインアーツ」(松本市)
2020.03.11
北アルプスの玄関口松本市で、アウトドアギアの企画開発をしている「株式会社ゼインアーツ」。 2018年創業。翌年テント、...
-
新たに日本酒26品と焼酎2品が認定!~長野県原産地呼称管理制度~
2020.02.18
長野県原産地呼称管理制度における「日本酒・焼酎官能審査委員会」が、令和2年1月29日(水)に松本市の「まつもと市民芸術館...
-
旧山辺学校校舎と旧松本高等学校校舎に行って来ました!
2019.12.17
近代化遺産カードのデザインとなっている旧山辺学校校舎と旧松本高等学校校舎に行って来ました。 ...