こんにちは。農地整備課のT子です。
私には、持論があります。
「地域の歴史を深く知るためには、農業土木構造物(水路・頭首工など)を調べてみよう!」
ということ。
ご近所を何気なーく流れている水路も、
誰が?何のために?なんでこの形に?作ったのかを調べていくと
気づけば江戸時代に!平安時代に!?まで遡る… なんてこともしばしば。
(タモリさん、またいつでもお待ちしております♡)
先日、この持論を改めて感じたイベント「余水吐水門閉鎖式」に参加してきました!!
@長野県 東筑摩郡 朝日村
今回参加した「余水吐水門閉鎖式」は、
古見村(こみむら/現 朝日村)、今井村(いまいむら/現 松本市)の2村が
鎖川(くさりがわ)をめぐる水争いをしていたという歴史から、
農業用水の大切さを現代に伝える、大切な儀式です
会場は「五五・五七堰(ごご・ごしちせぎ)」 ←クリックしてGoogle Mapへ!
ちょっとユニークな名前の用水路ですが、ユニークさは見た目にも。
その名のとおり、タテヨコ5寸×5寸、5寸×7寸の取水穴が、並んで2つ空いているのです!
↓↓↓ 「鎖川をめぐる水争い」のストーリーをご紹介 ↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古見・今井の2村は、「鎖川」の上下流に並び、以下のような関係にありました。
●古見(こみ)村…
・高遠藩(現 伊那市)の領地
・鎖川沿線では、今井村よりも上流側。
●今井(いまい)村…
・幕府直轄の領地(=年貢米を作るため、優先的に水を使える)
・鎖川沿線では、古見村よりも下流側。
上流で有利に水をとれるはずの古見村が、
幕府直轄領の今井村のために、決まった量以上の水は取れずにガマンする…
「大川落とし」というルールが決められていました。
やはり争いが起きたため、古見村に新しく
5寸×7寸(=五七)の取入口をもつ水路「中井筋」を引いてOK! とのお赦しが出ます。
しかし古見村にとっては、まだ水が足りません。
いつしか中井筋には、「サワガニ」さんが開けた「ガニ穴」がどんどん増えたため
(「サワガニ」さんの正体はお分かりですね)、
5寸×5寸(=五五)の水路を併設し、五五・五七の穴が生まれたのです。
昭和8年、また大騒動がおきます。
木造の水路の傷み・水漏れがひどかったため、
今井の人たちがコンクリートへ作り変える工事を強行…
古見の人たちも黙っておらず、塩尻警察署長が仲直りに割って入る事態に
そこで新たに協定が立てられました。
これが「余水吐水門閉鎖式」のはじまりで、
今でも毎年6月に行われています。
おしまい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「余水吐水門閉鎖式」の流れはこんな感じ。
今井 : 五五・五七堰の余水吐水門を閉める
古見 : 今井の人に「水が足りないので水門を開けてください」とお願いをする
今井 : 五五・五七堰の余水吐水門を再度開ける
現代では技術が発達したおかげで、水争いって昔の話…?と思いきや、
100年も経っていないほど最近までの話なのです。
当り前のように運ばれてくる水、やはり当り前のものではありません
儀式に参加させていただき、改めて身の引き締まる思いがしました。
農業は歴史の根底にあるもの。
あなたのご近所の水路でも、こうした歴史ストーリーが眠っているかもしれませんよ
ぜひ調べてみてください!
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821