-
H29年度版の森林税リーフレットができました
2017.05.31 [森林税]
こんにちは。 森林政策課です。 さて、今日は、森林税のお話。 私たちが暮らすここ信州の約8割は、実は森...
-
松くい虫被害の見分け方を学びました
2017.05.29 [林業総合センター]
長野県林業総合センターです。 当センターは、森林・林業関係の試験研究や教育指導を行う機関ですが、研修に使う建物のほ...
-
新緑の森を歩いてみませんか
2017.05.26 [林業総合センター]
長野県林業総合センターです。 ゴールデンウイークが過ぎ、新緑の美しい季節になりました。 林業総合センターの構...
-
長野市の神戸直日さん 「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」 受賞
2017.05.24 [その他]
森林づくり推進課です。 長野市の神戸直日(ごうど なおひ)さんが、苗木生産等の緑化推進に係る長年の功労が評価され、...
-
里山は誰のもの?どんな状態なの?
2017.05.22 [その他]
長野県森林政策課です。 皆様のお住いの近くに森林はありますか? ...
-
信州の木はすごい!
2017.05.19 [県産材利用木材の活用/PR]
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックの競技会場等に長野県産材を活用していただくため、関係機関へPR活動を実施...
-
ひのきぐらす
2017.05.17 [木材の活用/PR]
4月19日に東京で開催された「林業復活・地域創生を推進する国民会議」への参加者に配られた記念品が、「ひのきぐらす」です。...
-
再生 森林組合
2017.05.15 [その他]
...
-
林業復活・地域創生を推進する国民会議で北信州森林組合が発表
2017.05.11 [その他]
4月19日、東京で、日本を代表する参学官の関係者が100名ほど集まり、「林業復活・地域創生を推進する国民会議」が開催され...
-
「国際ウッドフェア2017の開催」
2017.05.09 [県産材利用木材の活用/PR]
楽しかったGWもあっという間に過ぎ去ってしまいました。 県外への遠出の旅行でちょっとお疲れ気味の方も多いでしょうか...
-
伐木造材講習の内容は毎年進化しています
2017.05.05 [林業総合センター]
長野県林業総合センター指導部です。 樹木を伐採するチェーンソーは、林業に限らず様々な業種で用いられています。しかし...
-
山火事予防に御協力をお願いします。
2017.05.02 [その他]
森林づくり推進課です。 新緑の美しい季節となりましたが、春は、空気が乾燥し、風の強い日が多いことなどから山火事が起...
-
造林事業の適正で円滑な実施に向けて
2017.04.28 [その他]
森林づくり推進課です。 信州の森林づくり事業(造林事業)については、昨年度から2人体制での現地調査など補助金不適正...
-
平成29年度第1回「みんなで支える森林づくり県民会議」を開催しました
2017.04.19 [森林税]
森林政策課です。 平成29年4月18日(火曜日)に平成29年度第1回「みんなで支える森林づくり県民会議」を県庁にて...
-
遅い春がそろそろ
2017.04.06 [林業総合センター]
長野県林業総合センターです。 3月21日に全国に先駆けて東京でサクラの開花宣言が出され、春の足音が近づいているかと...
-
天然記念物の里帰り
2017.03.31 [林業総合センター]
長野県林業総合センターです。 長野県内で最も大きな樹木として知られているのが、根羽村にある「月瀬の大杉」です。樹高...
-
林業機械伐倒シミュレータ体験
2017.03.21 [林業総合センター]
長野県林業総合センター指導部です。 山の奥で重い樹木を扱うことが多い林業の現場で徐々に機械化が進み、最近では高性能...
-
林野火災・枯草火災を起こさないように十分ご注意ください!
2017.03.14 [その他]
春は、空気が乾燥し、風が強い日が多いことから林野火災・枯草火災が最も発生しやすい季節です。 長野県は、県の面積の約...
-
「県産材」という山のお宝大発見!地域で県産材を利用する取組が進んでいます!
2017.03.08 [報告木材の活用/PR森林税]
こんにちは、林務部県産材利用推進室のHです。 県では、地域が主体となり、里山の森林資源を木質バイオマス利用や商店街...
-
信州四方山謝恩会が開催されます
2017.03.03 [講座/イベント情報]
森林政策課の企画太郎です。 昨年8月11日に松本市上高地で開催された第1回「山の日」記念全国大会の記録誌「山鐘~第...
このブログや記事に関するお問い合わせ窓口
林務部 森林政策課
TEL:026-235-7261
FAX:026-234-0330