安曇野市
-
「まつもと直売所通信」7月7日号
2023.07.07
早いもので今年ももう半分過ぎましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。年始にたてた目標、スケジュールの進捗具合を考えると...
-
【伝統工芸紹介シリーズ①】屋外でカイコを飼育する「天蚕(てんさん)」をご存知ですか?
2023.07.05
商工観光課の伝統的工芸品担当です。 長野県では、この4月に「長野県の美しい伝統的工芸品を未来につなぐ条例」が施行さ...
-
「まつもと直売所通信」6月30日号
2023.06.30
梅雨の晴れ間の雲一つない青空と強い日差しで、本格的な夏ももうすぐだと感じます。太陽の強い光を浴びて、農産物もぐんぐん成長...
-
新型水田乗用除草機の実演会を開催しました
2023.06.28
農林水産省がすすめる「みどりの食料システム戦略」では有機農業の栽培面積を大幅に拡大するとされています。一般の水稲栽培では...
-
川の下を流れる水路とは?豊かな安曇野の理由に迫る
2023.06.26
こんにちは。農地整備課 Mです。 今回は、身近な農業用水路である『拾ケ堰(じっかせぎ)』について 安曇野市内の小...
-
我が家の定例行事(たまねぎ祭り)
2023.06.18
総務管理課の夜明けの通勤者です。 令和5年6月17日㈯と18日㈰に我が家毎年恒例の行事が行われています。 そ...
-
「まつもと直売所通信」6月16日号
2023.06.16
木々の緑もいっそう色濃くなってきた今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。地元の直売所には、その時期にしか食べ...
-
安曇野市立三郷小学校3年生がりんごの摘果を体験しました
2023.06.10
安曇野市立三郷小学校の3年生が、5月12日(金)に長野県農業経営者協会安曇野支部(中村隆宣支部長)の会員4名のそれぞれの...
-
第9回信州安曇野ハーフマラソンに参加しました!
2023.06.06
こんにちは。地域振興局 総務管理課のFです。 6月4日(日)に行われた第9回信州安曇野ハーフマラソンに参加してきました...
-
「まつもと直売所通信」5月26日号
2023.05.26
気持ちの良い五月晴れの日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。夏のじりじりと照りつける日差しと違い、暑い日差しの...
-
「まつもと直売所通信」5月5日号
2023.05.05
ゴールデンウィーク、皆さまどんな風にお過ごしでしょうか。新年度がスタートしてから早一か月。この一か月でたまった疲れをとる...
-
「まつもと直売所通信」4月21日号
2023.04.21
明け方のひんやりした空気と、日中の暑いくらいの日差しの寒暖差に戸惑いを感じますが、皆さまお変わりありませんか?こういう時...
-
「まつもと直売所通信」4月14日号
2023.04.14
皆さま、今年の桜はもうご覧になりましたでしょうか。桜のほかにも様々な花が咲く季節になり、実りに向けて農産物も花を咲かせ始...
-
「まつもと直売所通信」4月7日号
2023.04.07
令和5年度最初の「まつもと直売所通信」です。松本地域の豊富な味覚と魅力いっぱいの直売所情報を「まつもと直売所通信」に乗せ...
-
「まつもと直売所通信」2月24日号
2023.02.24
この時期は、しめったずっしり重い雪が降ったりしますね。この辺りでは「かみゆき」と言うそうです。ぼったり降り積もった雪を見...
-
「まつもと直売所通信」2月10日号
2023.02.10
先週の節分では、豆をまいたり、恵方巻、イワシなどを食べた方もいらしたでしょう。福の神がおうちにやってきて、長居をしてくれ...
-
「まつもと直売所通信」2月3日号
2023.02.03
平素、皆さまには「まつもと直売所通信」をご覧いただき、誠にありがとうございます。地元には個性豊かな直売所がたくさんありま...
-
「まつもと直売所通信」1月27日号
2023.01.27
本格的な寒さが続く毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。風邪などひかないよう、たくさん食べてしっかり栄養をとりまし...
-
「まつもと直売所通信」1月20日号
2023.01.20
暦の上では大寒ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。寒い時期の今こそ、ぽかぽか暖かいお部屋で、地元食材がたっぷり入った...
-
松本地域の消防団員募集CMがYouTubeでご覧いただけます
2023.01.16
以前もブログ※でご紹介しましたが、現在長野放送で松本地域の消防団員募集CMが放映中です。 ※「松本地域の消防団員募...