自然・名水・秘境
-
長野県から登る『小秀山』 御嶽山を眺める!!
2012.08.20
日本二百名山 『小秀山』(こひでやま)1,981.7m。 岐阜県との県境にあり、長野県内に数多くある二百名山の中では 最...
-
木曽の涼を求めて PART2
2012.08.10
【五枚修羅(ごまいしゅら)】上松町ではそれなりに有名ですが、意外と観光情報で紹介されていない“穴場”です。 赤沢自然休養...
-
木曽の涼を求めて PART1
2012.08.09
赤沢自然休養林へ向かう途中、小川(木曽川支流)に「まないた岩」と呼ばれる場所があります。 (赤沢自然休養林に関する過去...
-
コマクサ開花!御嶽山
2012.08.03
7月28日(土)二ノ池付近のコマクサを探しに行ってまいりました。 下界では連日の猛暑が続く中、御嶽山では心地よい涼風に...
-
御嶽山登山道整備(王滝村 田ノ原口編)
2012.07.04
梅雨の中休みの7月2日(月)、雲海を望みながら、木曽御嶽奉仕会主催の登山道整備が行われました。 王滝口、黒沢口、それぞれ...
-
残雪の『御嶽山』に登る
2012.05.28
木曽の「御嶽山」 標高3,067mと、独立峰としては富士山に次ぐ標高を誇ります。 標高はさることながら、その姿は雄大で、...
-
絶景!「新緑の木曽路」
2012.05.18
ゴールデンウィークが終わると、木曽路は新緑の季節を迎えます。 そんな中、国道19号を運転していて出会った景勝です。 ...
-
木曽路へ「桜前線」到着
2012.04.23
春の訪れが遅れていた木曽路へも、桜前線が到着しました 現在、南木曽町を通過中です。 そんななかで出逢った景色をいくつか...
-
木曽路の紅梅が咲き始めました
2012.04.03
4月になりました。 今年度もこのブログ「是より木曽路-よらまいか木曽」をよろしくお願い致します。 木曽町三岳の三尾(...
-
木曽路に春の足音~その後
2012.03.14
「木祖村の福寿草がそろそろ咲き始めているんじゃない?」という話を聞いて、福寿草の群生地として知られている木祖村吉田地区へ...
-
木曽路に春の足音
2012.03.09
「もう、フキノトウ食べた人がいるみたいだよ」 そんな言葉を耳にしたので、身近な春を探しに木曽合庁の庭へ あっ咲いてる!...
-
木曽川渓流釣り解禁しました!!
2012.03.07
3月1日は木曽川漁協の解禁日、待ちかねた釣り人が早朝から木曽川本流に入っていました。 皆さんご承知かと思いますが...
-
木曽の春はどこにある?
2012.02.23
木曽南部の南木曽町、大桑村で、春を探しました。 この日は天気もよく暖かな日でしたので、春を探すには絶好の日和でし...
-
こもれびの滝~水墨画の世界~
2012.02.20
『こもれびの滝』木曽町三岳 毎日幾人の人が訪れているのでしょうか? しっかりと道ができています。 静...
-
幻想の白川氷柱群~そして尾ノ島の滝を再訪問~
2012.02.10
『白川氷柱群』木曽町三岳 先日の雨で融けているか心配でしたが、全くの心配無用でした。 ただ、幾分か表面が滑らかに...
-
新滝・清滝~冬の滝を楽しむ~
2012.01.27
新滝へ出かけてきました。大きく成長した氷柱を楽しみに訪れてみると、 な、なんと、柱が崩落していました(1月23日撮...
-
田立の滝~もう一つの楽しみ方~
2011.12.08
南木曽町にある「田立の滝」の素晴らしさ、写真及び情報は、 「田立の滝を目指して~渓谷の中の瀑布~」(2011年10月2...
-
尾ノ島の滝~覚明行者ゆかりの修行の滝~
2011.12.02
『尾ノ島の滝』 現地に設置されている案内板には、次のように書かれています。 「尾ノ島の滝は、御嶽行者の霊場として...
-
「隠れ滝」はどこにある
2011.11.28
上松町の木曽川右岸にあるという「隠れ滝」を訪ねてみました。 ちなみに国土地理院の地形図にも、しっかりと表示されています...
-
木曽川源流~鉢盛山登山へ~
2011.11.25
木曽川の源流に行ってきました。 正確には、『木曽川源流』の碑のあるところです この先に、源流の先っちょがあるのでし...