味・食文化
-
あやさんぽ~どこか近場へ行きたい68☆駒の湯(木曽町)~
2018.05.17
こんにちはー!! Hello!! 林務課のAです I’m A ...
-
食のボランティア~食改さんの総会~
2018.05.02
こんにちは 長野県食生活改善推進協議会木曽支部事務局です。 「食改さん」は、食のボランティア「食生活改善推進員」の...
-
健康な食生活を送るきっかけに!4月19日は木曽合同庁舎食堂「健康づくり応援弁当」の日⑫
2018.04.06
木曽保健福祉事務所のNです。 暖かい日が続き花々が咲く美しい季節となりましたので、昼休みに散歩を楽しみました。 ...
-
あやさんぽ~どこか近場へ行きたい66☆しらかべ(木曽町)~
2018.03.29
みなさん こんにちはー! Hello !! 最近行った ネズミ―ランドの思い出が 今もな...
-
木曽のカフェ&レストラン~木曽で丸山珈琲を。「としょカフェ」
2018.03.28
みなさん、こんにちは~! 木曽の魅力探検隊、会計センターのサイクリストKです。 今回のカフェ&レストランは、木曽福...
-
健康な食生活を送るきっかけに!毎月第3木曜日は木曽合同庁舎食堂「健康づくり応援弁当」の日⑪~塩分を控えよう~
2018.03.27
こんにちは、木曽保健福祉事務所のNです。 ようやく暖かくなり、 花々が一斉に咲き出す「木曽の春」が楽しみなこの頃で...
-
あやさんぽ~どこか近場へ行きたい65☆あきちゃん(木曽町)~
2018.03.16
みなさん こんにちワン Hello, everyone! 3月に入りだんだんと あたたか...
-
木曽のカフェ&レストラン~「カレーショップ ロッキー」
2018.03.15
みなさん、こんにちは~! 木曽の魅力探検隊、会計センターのサイクリストKです。 今回のカフェ&レストランは、上松町...
-
水槽のイワナについて
2018.03.13
1月末頃から、合庁の入り口に謎の水槽が現れた事に気づいた方はいらっしゃるでしょうか。 ...
-
立派に?咲きました
2018.03.01
昨年度の記事でも少し紹介しました蒟蒻の球根ですが、5年目の冬を迎え、このたび大きな花を咲かせてくれました。 そこで...
-
健康な食生活を送るきっかけに!毎月第3木曜日は木曽合同庁舎食堂「健康づくり応援弁当」の日➉~塩分を控えよう~
2018.01.19
こんにちは、木曽保健福祉事務所のKです。皆さん、寒さに負けないために、おいしく食べていますか。 少し遅れましたが、あけ...
-
あやさんぽ~どこか近場へ行きたい63☆お久しぶりのcafe yew(南木曽町)~
2017.12.28
こんにちはー!! Hello~!! 年末年始が近づいていますね The New Y...
-
木曽のカフェ&レストラン~木曽谷でムーミン谷のカフェ!?「カフェ ユーライフ」
2017.12.19
みなさん、こんにちは~! 木曽の魅力探検隊、会計センターのサイクリストKです。 今回のカフェ&レストランは、フィン...
-
健康な食生活を送るきっかけに!毎月第3木曜日は木曽合同庁舎食堂「健康づくり応援弁当」の日⑨~塩分を控えよう~
2017.12.14
皆さん、こんにちは。木曽保健福祉事務所のYです。 近頃は一段と寒くなり、すっかり冬の季節になりました。 冬は...
-
木曽のカフェ&レストラン~「王滝食堂」(王滝村)
2017.12.11
みなさん、こんにちは~! 木曽の魅力探検隊、会計センターのサイクリストKです。 今回はカフェ&レストランではないで...
-
木曽のカフェ&レストラン~「café KAZE(かぜ)」(開田高原)
2017.12.08
みなさん、こんにちは~! 木曽の魅力探検隊、会計センターのサイクリストKです。 今回は開田高原のカフェの紹介です!...
-
第24回すんきコンクール 出品大募集!!
2017.12.06
24回目となりました、「すんきコンクール」。 今年は12月13日(水)~14日(木)に開催します。 すんきコ...
-
御嶽海応援「すんきラーメン」が上田に登場!?~「らあめん ひばりや」(上田市)
2017.11.30
みなさん、こんにちは~! 木曽の魅力探検隊、会計センターのサイクリストKです。 今回は木曽の「すんき漬け」を使った...
-
健康な食生活を送るきっかけに!毎月第3木曜日は木曽合同庁舎食堂「健康づくり応援弁当」の日⑧~塩分を控えよう~
2017.11.14
皆さん、こんにちは。木曽保健福祉事務所のYです。 11月に入り、木曽地域はすっかり寒くなってきました。 10...
-
高校生が郷土料理をつくったら~なぎそねこの地から~
2017.11.06
こんにちは 木曽保健福祉事務所のNです。 木曽の郷土料理をつくり、食生活について考える「高校生の食支援講座」を、1...