是より木曽路 遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

是より木曽路

遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

木曽路を歩く⑲(三留野宿)

総務管理・環境課のとうふです。

第19回は、三留野宿をお届けします。前回に引き続き、歩いてから3ヶ月後の投稿です。

ところで「三留野(みどの)」って、初見で読めましたか?私には読めませんでした。
木曽地域で2年と少し勤めた感覚ですが、南木曽町は難読地名に出会う機会が多い気がします。

 

宿場内は細い道の両側に古い家が何軒か残り、当時の雰囲気を残しています。
ただ、残存度合いは決して大きくありません。

この宿場もこれまで通ってきた多くの宿場の例に漏れず、大火を受けて古い建物の多くは燃えてしまったようです。

本陣跡
建物は大火で消失したようですが、敷地は残されています。
案内板によると、以前は「長野地方法務局南木曽出張所」があったようです。

また、本陣の庭木であった枝垂梅が今も残されています。
南木曽三大枝垂梅」とも言われているそうなので、きっと大木が見られ…

なんだか痛々しい姿になっていました。

その後調べてみたのですが、南木曽町観光協会が某SNSで「三留野宿本陣跡の枝垂れ梅は、2023年に環境保全のためバッサリ」と投稿していました。

木の手前にある看板には、往時の雄大な梅の木の写真が見られます。
姿は大きく変わってしまいましたが、まだ梅は生き続けており、三留野宿本陣の存在を伝えてくれています。

脇本陣跡
当時の建物は残っていませんが、敷地は残っています。

本陣・脇本陣ともに当時の建物こそありませんが、敷地の面影も失われて「跡」の看板だけが立つ宿場もある中、別の建物が建つなどして敷地が「見える形」で残っているのは貴重だと思います。

さて、三留野宿の(宿場町としての)紹介はここまでです。

最後に、三留野宿のすぐ近くにある等覚寺、また東山神社を、が綺麗なスポットとしてご紹介します。
三留野宿は周辺の寺社を含めて、春に訪れるのが個人的なおすすめです。
(投稿時期的には季節外れもいいところですが…)

次回は、三留野宿から妻籠宿までを歩きます。
距離は短めですが、「中山道らしい」道が現れます。

更新をどうかお待ちください!

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583