是より木曽路 遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

是より木曽路

遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 是より木曽路 > 事業 > 【知事木曽執務週間】木曽地域の伝統的工芸品関係者との意見交換

【知事木曽執務週間】木曽地域の伝統的工芸品関係者との意見交換

木曽地域振興局商工観光課です。
令和7年(2025年)7月7日(月)、木曾くらしの工芸館で、阿部知事と木曽地域の伝統的工芸品関係者との意見交換が行われました。

伝統的工芸品の産地の皆さんと阿部守一知事

木曽地域の伝統的工芸品は、木曽漆器、曲物、お六櫛、木曽材木工芸品、南木曽ろくろ細工、蘭桧笠と、実に多彩です。
今回の意見交換では、その全6産地の関係者がそろい踏みとなりとなりました。

木曾くらしの工芸館内アートギャラリー常設展、つかう工芸

意見交換に先だって、木曾くらしの工芸館内アートギャラリーの視察を行いました。
昨年の8月にオープンした常設展「つかう工芸」では、木曽の豊かな山と森が育み、世代を重ねて受け継がれてきた職人の奥深い手技が一堂に会します。

木曽漆器工業協同組合と阿部守一知事あららぎひのきがさ生産協同組合と阿部守一知事
南木曽ろくろ工芸協同組合と阿部守一知事奈良井曲物組合と阿部守一知事
木祖村お六櫛組合と阿部守一知事木曽木材工業協同組合と阿部守一知事

産地の皆さんがご自身の工芸品について語る時、自然と瞳に光が宿ります。
知事は手渡された工芸品の手ざわりを確かめながら、その言葉に耳を傾けていました。

視察のあとは会場を会議室へとうつし、今回のメインである意見交換を行いました。

意見交換の様子、阿部守一知事意見交換の様子、桶数、伊藤さん意見交換の様子、春野野漆器店、小林さん
意見交換の様子、ヤマダイ大蔵、大蔵さん意見交換の様子、小坂屋漆器店、小島さん意見交換の様子、山加荻村漆器店、おぎむらさん
意見交換の様子、木曽路ウォークガイド会、柳川さん意見交換の様子、笠の家、尾崎さん、池田さん意見交換の様子、野原工芸、野原さん

限られた時間でしたが、それぞれの産地が抱えている課題、そして未来のビジョンを知事と共有しました。

議論が白熱してくると皆さんが手振りを交えてお話しされる姿が印象的でした。
「今はまだない何か」を作り出さんとする職人の手が指し示す未来に、期待が高まります。

木曾くらしの工芸館、外観木曾くらしの工芸館、館内

報道からは市民タイムスが駆けつけてくださり、知事と産地の皆さんの対話にじっくり耳を傾けてくださいました。当日の様子は7月8日付の紙面に掲載されています。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583