佐久の歴史
-

今年はオープニングパレードから満喫🔥
佐久バルーンフェスティバル2023に行ってみた!2023.05.15
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイと申します。 今回は5月3日(水)開催の「佐久バルーンフェ...
-

中込駅から徒歩圏内!ユネスコ無形文化遺産 佐久市「跡部の踊り念仏」の歴史に触れるスポット巡り
2023.02.24
こんにちは、商工観光課のサマーです。 2022年11月に佐久市「跡部の踊り念仏」を含む、国24都道府県41件の民俗...
-

佐久地域の農業発展の先駆者。
力作!地元の小学生が制作した『市川五郎兵衛』に関する壁新聞を展示しています。2023.02.10
佐久合同庁舎 1階ロビーでは、浅科小学校4年生が学んだ五郎兵衛用水に関する壁新聞を展示しています。展示期間は 令和5年2...
-

五郎兵衛用水のこと、小学生と一緒に学びました!
2022.11.09
こんにちは。農地整備課のケイです。 浅科小学校4年生の皆さんの「社会科見学」ということで五郎兵衛用水を1日かけて一...
-

【重要文化財 旧中込学校】旧中込学校の外観と展示物を紹介します。 ~展示物は教育に関心のある方には必見かもしれません~
2022.10.31
林務課のSです。 先日、旧中込学校に行ってきました。 そこで、今回は旧中込学校の外観と展示物を3点に絞って紹介します...
-

日本に二つしかない!「龍岡城五稜郭」を眺めに行きました
2022.10.12
総務管理課のK2です。 今日は佐久市臼田にある五稜郭に来ました。五稜郭とは、5つの角がある城郭のことで、函館が有名なの...
-

標高728(なにわ)mに対抗して、標高773(ななみ)mの場所を探してみました~佐久南インター近く 虚空蔵山~
2022.09.30
こんにちは。商工観光課のアルクママです。 今年の8月に商工観光課サマーさんが投稿した記事で、佐久穂町と佐久市の境が...
-

それは地球が丸いから。~甲信越・静岡地方の地図の測量の原点(通称:日本のへそ)は南牧村にあります。
2022.08.12
南牧村には「日本のへそ」と呼ばれる、地図の測量の原点があります 国土交通省 国土地理院では全国を19のエリアに分けて、...
-

掲示板を埋め尽くす児童の力作壁新聞!
2022.01.18
久々の投稿となりました!農地整備課のKS44です(^^) 本年も、どうぞよろしくお願いします。 本日ご紹介させて...
-

知っていますか?佐久平を潤した“神様”のこと(浅科小学校 五郎兵衛用水学習)
2021.10.08
こんにちは。農地整備課のどろん子です。 佐久地域は、9月下旬~10月にかけて稲刈りの季節を迎えています &nbs...
-

「軽井沢WEB検定」おうち時間で挑戦してみませんか?
2021.05.19
こんにちは、商工観光課のサマーです! おうち時間におすすめの「軽井沢WEB検定」をご紹介します! 日本有数のリゾ...
-

あの国民的アニメのオープニングに登場!布引観音釈尊寺の新緑シーズンをご紹介♪
2021.05.11
こんにちは!商工観光課のリンリンです。 それは4月のある日のこと。 当ブログ「佐久っと通信」のアクセスランキ...
-

佐久バルーンフェスティバル
2021.05.06
佐久地域振興局 総務管理課 Kです。 5月3日(月)から5日(水) 『佐久バルーンフェスティバル』が開催されました。 ...
-

佐久市臼田エリアで桜めぐり♪(龍岡城五稜郭・JR臼田駅・稲荷山公園)
2021.04.13
こんにちは♪商工観光課のリンリンです(*'▽') 皆さん、今年はもう桜をご覧になりましたか? 全国各地で記録...
-

(予告)『小諸城址「懐古園」桜まつり2021(4月3日~25日)』にお越しください!
2021.03.16
こんにちは。商工観光課のまっさんです。 コロナ禍の中、東京で桜が開花したというニュースもあり、大変な状況下でも季節...
-

「青天を衝け」石碑をご紹介します
2021.02.19
こんにちは。商工観光課 Kabu です。 2月14日から、NHK大河ドラマ「青天を衝け」が始まりました。 初...
-

黄葉の布引観音釈尊寺&氷風穴で、小諸市の歴史を体感!
2020.11.13
布引観音「観音堂」と浅間山!! こんにちは。商工観光課のまっさんです。 小諸市の紅葉の名所といえば、...
-

祝!センゴクが小諸入り!
2020.09.08
こんにちは。商工観光課のまっさんです。 本ブログでもたまに触れていた、ヤングマガジンで連載中の人気漫画「センゴク権...
-

新緑の小諸城址・懐古園などなど(「#おうちでながの」プロジェクト)
2020.05.28
こんにちは。商工観光課のまっさんです。 「#おうちでながの」プロジェクト便乗第6弾! 今回は、長野県の緊急事...
-

主伐と再造林のススメ
2020.03.10
毎日、林務課内に飾られたこの「黄金色に輝くカラマツ」の写真を眺めながら働いています。 森に行く時は、デジカ...






















