佐久の歴史
-

“忘己利他”の精神に学ぶ
2025.10.15
こんにちは、農地整備課のKJです。 9月に開催された、浅科小学校4年生による五郎兵衛用水見学に講師として参加させて...
-

五郎兵衛用水の源水を見てきました!!
~用水のみなもとを訪ねて~2025.07.11
みなさんこんにちは~~~😊🤗😁🙂😑 農地整備課のリンリンです!!💕🥰💖💛💓 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ご...
-

【予約必須】~文化財の中で醸す~
武重本家酒造の十二六(どぶろく)を飲んでみた!2025.01.06
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイと申します。 今年の佐久地域は特に冷え込みますよね...
-

小海線の蒸気機関車時代:煙と汽笛の記憶
2024.11.29
こんにちは。企画振興課です。10月まで開催した小海線SNSハッシュタグキャンペーンは約200件の投稿をいただきました。 ...
-

しなの鉄道観光列車ろくもん「秋のほろ酔い列車」を運行しました!
2024.11.22
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 https://blog.nagano-ken.j...
-

しなの鉄道観光列車ろくもん「秋のほろ酔い列車」を運行します!
2024.10.02
【満員御礼申し上げます】 またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 今回は、しなの鉄道観光...
-

小諸のひんやりスポット「氷風穴」と関連施設に行ってみました!👟
2024.08.13
こんにちは、商工観光課のリーフです! 連日厳しい暑さですが、皆さま体調は崩されていませんか? ...
-

~サイクルコースマップ2を動画で紹介!~
③東信州中山道コース
(軽井沢町、御代田町、佐久市、立科町、長和町)2024.03.29
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 佐久っとサイクルプロジェクトの情報発信の一環として...
-

佐久地域の観光情報【2024年4月】
2024.03.27
こんにちは! またまたお世話になります、商工観光課のルーラルボーイと申します。 まもなく令和6年度に突入するとい...
-

佐久地域の観光情報【2024年3月】
2024.03.06
こんにちは! またまたお世話になります、商工観光課のルーラルボーイと申します。 令和5年度も残すところあと1カ月...
-

小諸蒸留所ウイスキーフェスティバル開催のお知らせ
2024.02.20
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 今回は、小諸市で開催の小諸蒸留所ウイスキーフェスティバ...
-

佐久地域の観光情報【2024年2月】
2024.01.31
こんにちは! またまたお世話になります、商工観光課のルーラルボーイと申します。 新年からもう1カ月が経とうとして...
-

佐久地域の観光情報【2024年1月】
2023.12.21
こんにちは! またまたお世話になります、商工観光課のルーラルボーイと申します。 本当に時の流れが早く、もういくつ...
-

浅科小学校 五郎兵衛用水見学会に行ってきました!
2023.12.13
こんにちは! キャンプファイヤーの炎が雨で消えた経験のあるほどの雨女 農地整備課のメンダコです。(見学会は曇り(晴れ...
-

~小海線に乗って魅力発見!~初冬の小諸をぶらり旅❄
2023.12.11
こんにちは、商工観光課のリーフです! 12月に入り、寒さが一層厳しくなってきましたね… なか...
-

『小諸城址懐古園 紅葉まつり』🍁に行ってきました
2023.11.15
こんにちは、総務管理課Kです。 浅間山の初冠雪も観測され、一段と寒さが厳しく感じられます。 11月12日(日)「...
-

~サイクルコースマップを動画で紹介!~
④佐久地域メインルート※Japan Alps Cycling Road
(小諸市、佐久市、佐久穂町)2023.10.03
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 佐久っとサイクルプロジェクトの情報発信の一環として...
-

【参加者募集中】小海線サイクルトレインイベントを動画で紹介!
2023.09.01
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 今回は、佐久っとサイクルプロジェクトの情報発信の一...
-

~サイクルコースマップを動画で紹介!~
①北佐久冒険コース
(佐久市、御代田町、軽井沢町)2023.06.12
またまたお世話になります! 商工観光課のルーラルボーイです。 今回は、佐久っとサイクルプロジ...
-

【重要文化財 旧中込学校】旧中込学校にある藤の木の話
2023.05.30
林務課のSです。 佐久市の「旧中込学校」は国の重要文化財ですが、そのかたわらに立派な藤の木があります。 この...





















