歴史・祭り・ひと
-
天下の奇祭「みこしまくり」に参加しました!<2日目>
2012.08.01
みこしまくり2日目の模様です! →1日目(22日)の模様 23日(2日目)昼、神輿が「御旅所」を出発、福島支所に向か...
-
天下の奇祭「みこしまくり」に参加しました!<1日目>
2012.07.26
「天下の奇祭」として有名な水無(すいむ)神社例大祭「みこしまくり」が、今年も7月22日(日)、23日(月)に行われました...
-
「2012未来世紀につなぐ緑のバトン 育樹祭」(王滝村)
2012.06.26
平成24年5月19日(土)、「2012未来世紀へつなぐ緑のバトン」事業が、木曽郡王滝村の、松原スポーツ公園で式典が開催...
-
木曽観光大使のミニコンサートに行ってきました
2012.06.20
第45回木曽漆器祭・奈良井宿場祭が6月1日(金)~3日(日)、塩尻市楢川地区で行われました。 6月2日(土)には、木曽く...
-
木曽を学ぼう、木曽学講座に参加してきました
2012.06.04
5月23日(水)木曽福島公民館主催で開催された「木曽学講座」に参加してきました。 本講座の目的は、木曽の豊かな自然・伝統...
-
木曽発信プロジェクト2012 初陣@一宮
2012.05.23
5月3日(木)~5日(土)に、愛知県一宮市で行われた「いちのみやリバーサイドフェスティバル」に木曽発信プロジェクトが出展...
-
新緑の季節!5月の木曽路イベント情報
2012.04.26
ゴールデンウィークも目前! 新緑の季節、ご家族、お友達を誘って、緑豊かな木曽路に出かけませんか。 5月のイベント情報を...
-
春到来! 4月の木曽路イベント情報
2012.04.13
木曽路に春がやってきました。 少し遅れているようですが、桜の開花もうすぐです。待ち遠しいですね。 それではイベント情報...
-
中山道を歩く~落合宿、中津川宿、大井宿
2012.03.16
平成24年3月13日、木曽風景街道連絡協議会の皆さんとともに落合宿、中津川宿、大井宿を訪れました。 落合宿、中津川宿は...
-
菅橋~木曽の近代化遺産~
2012.02.28
木祖村の旧・菅橋(すげばし)は、昭和8年に木曽で初めて作られた鉄筋コンクリート橋です。 住宅地図を調べましたが、菅...
-
雪灯りの木曽合庁2012
2012.02.14
冬の定番イベント「木曽ふくしま雪灯りの散歩路」に合わせて2月3日(金)、今年も木曽合同庁舎前をアイスキャンドルで飾りまし...
-
木曽ふくしま雪灯りの散歩路
2012.02.13
2月3日(金)、4日(土)の2日間、木曽町、木曽福島地区で開催された「雪灯りの散歩路(さんぽみち)」に参加してきました。...
-
木曽ふくしま雪灯りの散歩路
2012.01.31
木曽路氷雪の灯祭りの一環として、2月3日(金)、4日(土)に「木曽ふくしま雪灯りの散歩路」が木曽福島(福島宿)で開催され...
-
木曽路氷雪の灯祭りのご案内
2012.01.25
木曽広域で毎年行われているイベント「木曽路 氷雪の灯祭り」が今年も開催されます。 (写真は昨年の福島会場です。...
-
丸山観音~木曽馬の里の馬頭観音~
2012.01.11
木曽の三大観音への訪問。最後は丸山観音(木曽町開田高原)です。 (前記事はこちら。) 丸山観音は木曽町は開田高原に...
-
岩華観音~義仲ゆかりの馬頭観音~
2011.12.26
先日、中山道を歩いた際に見た大桑村の岩出観音のことを調べたのですが、木曽には岩出観音と合わせて三大観音がある、という...
-
清博士~安倍晴明の墓~
2011.12.19
清博士(せいばかせ)、この地が何故そう呼ばれるのか。 それは、平安時代、関白藤原道長に仕え、中国の陰陽五行説により...
-
中山道を歩く~南木曽から大桑へ~
2011.12.12
『中山道を歩く』シリーズ、今回は南木曽駅から大桑駅まで歩きました。 南木曽駅から少し歩くと、大きなイチョウの木の下に...
-
文化文政風俗絵巻之行列~妻籠宿~
2011.11.29
妻籠宿(南木曽町)で行われた文化文政風俗絵巻之行列に参加してきました。 昭和43年に妻籠宿の保存事業が始まったのを記念...
-
福島関所まつり2011
2011.11.07
10月29日(土)、木曽福島の町中で行われた「福島関所まつり」に参加してきました。 大勢の人で賑わい、盛り上がったお祭り...