ほっと9(ナイン)ながの 長野で働くスタッフが、長野地域の9つ(ナイン)の市町村の「ホット」な魅力をご紹介!(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村) 私たちの日々の仕事の話、「ほっと」一息つける癒しの裏話、きっと役に立つ暮らしの豆知識、おすすめ絶品グルメ…などなど、ここでしか出会えない”ながの”のすがたをお見逃しなく!(旧「ほっとスタッフブログながの」)(写真:須坂市 五味池破風高原自然園))

ほっと9(ナイン)ながの

長野で働くスタッフが、長野地域の9つ(ナイン)の市町村の「ホット」な魅力をご紹介!(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村) 私たちの日々の仕事の話、「ほっと」一息つける癒しの裏話、きっと役に立つ暮らしの豆知識、おすすめ絶品グルメ…などなど、ここでしか出会えない”ながの”のすがたをお見逃しなく!(旧「ほっとスタッフブログながの」)(写真:須坂市 五味池破風高原自然園))

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > ほっと9(ナイン)ながの > 市町村だより > 信濃町 > 【信濃町・黒姫山の根曲がり竹】タケノコ汁に信濃町産“からごしょう”の七味唐辛子♪

【信濃町・黒姫山の根曲がり竹】タケノコ汁に信濃町産“からごしょう”の七味唐辛子♪

信濃町役場・・・初夏の恵、朝昼晩とタケノコ三昧“Massan”です。

“根曲がり竹”のシーズンですね♪さっそく、信濃町の黒姫山方面へと、採りに行ってまいりました(^^) この根曲がり竹と言われるタケノコは、信越地方や東北地方では雪が多く、芽が伸びてくる頃に雪の重さで根元が曲がってしまうことから「根曲がり竹(ねまがりたけ)」と言われるようになったのだとか・・・。地域によっても呼び名が異なり、信越地方や東北地方では「根曲がり竹」、山陰地方では「姫竹」と言われ、また一般的なタケノコよりもかなり細いことから「細竹」と呼ばれることもあるそうです。

さて、“タケノコ汁”をご存じでしょうか。この時期は、これを食べないとどうも調子が出ないと言うか(苦笑) 農林水産省のHPの中で、長野県北信地方の郷土料理として紹介されています。この根曲がり竹にサバ缶を入れたお味噌汁のことですね。ご家庭によっては、サバ缶ではなく、鮭缶や豚肉を入れてコクを出すというお家もあるようです。そして、野菜はタマネギ、ジャガイモ、にんじんなど、どれを入れるのかは、各ご家庭により様々で、溶き卵も入れるお家と入れないお家があるようで、それぞれ脈々とその味が受け継がれているみたいですね(^^)
さらに、辛いのがお好きな方に欠かせないのが唐辛子・・・七味を振りかける方がいらっしゃれば、一味の方もいらっしゃるようで、こちらも皆さんのこだわりがあるようです(^^)

私は七味派で・・・今年は、道の駅しなので“いいもの”を買ってまいりました(^^)/ その七味唐辛子とは・・・老舗“八幡屋磯五郎”と信濃町の夢のコラボ商品、信州の伝統野菜に認定されている信濃町産「からごしょう」がふんだんに使われた限定品ということで、これは嬉しいですね♪早速購入、タケノコ汁に振りかけていただいてみました。なんとも深みのある辛さと、しっかりとしたスパイシーな香りがたまらない逸品です(^^♪

このほか、同じく信州の伝統野菜に認定されている信濃町産「ぼたごしょう」の一味唐辛子は、赤と緑の2種類ありまして・・・どちらを買うのか、一つに決めることなど絶対ムリですね(笑)ここは、迷わず両方購入、大人の対応と言うかo(^-^) 皆さんも、ぜひお試しください!これはオススメです!!

道の駅しなの・情報♪ HPはこちら
道の駅しなのにある地場産品直売所“いっさっさ”で、根曲がり竹が販売されています。長野県には、タケノコが大好きな方がたくさんいらっしゃるみたい!大勢の方々が来られていました。詳しくは、道の駅しなのまでお問合せいただければと思います♪

そして、忘れてはいけないアレです・・・今月のソフトクリームのコ~ナ~♪
またまた、スゴイです(笑)6月は、タケノコ・ソフト♪ ぜひ、ご笑味・・・いえ、ご賞味くださいませ(^^)/
この良い季節、ぜひ、信濃町にお越しの際は、道の駅しなのへもお立ち寄りいただければと思います(^^)/

農林水産省HP うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/takenoko_jiru_nagano.html

長野県HP ~信州の伝統野菜~
https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/yasai/dentouyasai.html

当ブログ以前の投稿記事 信濃町産「ぼたごしょう」のお話
https://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/33325.html

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504