企画振興課、8月31日は野菜の日…夕飯がやたらとヘルシー “Massan” です。
国内有数の伝統野菜の産地…長野県。風土や気候が異なるそれぞれの地域で、特徴ある野菜が、先人たちにより、今に受け継がれてきました。今回、そのひとつ信濃町在来のトウガラシで “信州の伝統野菜” にも認定されている “ぼたごしょう” にまつわるお話を投稿させていただきます。また、今月9月 “ぼたごしょうフェア”開催の道の駅しなのさんの情報も、合わせて紹介させていただきますので、ぜひご覧ください(^^)/
高い標高、冷涼な気候と有機質が豊富な火山灰土で栽培された“ぼたごしょう”は、特有の風味があり、ほど好い辛さで、肉厚な果肉が柔らかく育つと言われています。名前の由来は、見た目が丸みを帯びた形で、ぼたっ(ぼてっ)としているからという説や、形が牡丹の花のように見えることからなど…諸説あるようです(^^)
ところで、信濃町の伝統食 “やたら” をご存じでしょうか(^^)/ ぼたごしょうは、この“やたら”に欠かすことのできない重要な食材なんです!作り方はいたってシンプル、みょうが・なす・きゅうり・大根の味噌漬け、そして “ぼたごしょう” を細かくきざんで、混ぜ合わせるだけで完成です。(お好みで、にんにくやピーマンなどを加えたりもします。)
(オン・ザ・ライスは、定番中の定番!)
(冷ややっこにたっぷりのせて!)
(大粒納豆に温玉…そしてやたらも!)
食欲がない時も、これさえあれば…という感じですね(^^) 味噌漬けの塩気とぼたごしょうのほど好いピリ辛が絶妙で、ご飯がどんどん進みます(笑) ちなみにおつまみにしたら、お酒も進んでしまいますね(笑)
◇道の駅しなの…今月9月は無休で営業♪
9月は “ぼたごしょうフェア” 開催!!






お電話:道の駅しなの026-255-2900 / 地場産品直売所いっさっさ 026-217-1189
道の駅しなのHP https://f-tenbou.com/
道の駅しなのFacebook https://www.facebook.com/michinoeki.shinano
道の駅しなの支配人さんには、今回も快くご対応いただきました♪ 感謝を申し上げます(^^)
◇ぼたごしょうのレシピ
煮てよし!焼いてよし!漬けてよし!ぼたごしょうはこう食べます(^^)/
信濃町HP https://www.town.shinano.lg.jp/docs/2568385.html
最近、私もいろいろと作ってみました。どれも完全に酒のつまみと言うか(苦笑)
ぼたごしょう&とうもろこしのかき揚げ…ピリ辛と甘みがよく合います!
ぼたごしょうの肉詰め…ピリッとした刺激はお肉とも絶妙ですね!
ぼたごしょうの素焼き…本来の味が美味い。ほど好い辛さがクセになると言うか(笑)
◇「信州の伝統野菜」情報
長野県内で栽培されている野菜のうち、「来歴」「食文化」「品種特性」という3項目について一定の基準を満たしたものを「信州の伝統野菜」として選定されているそうです。
長野県HP https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/yasai/dentouyasai.html
信濃町HP https://www.town.shinano.lg.jp/docs/traditional_vegetables.html
やたら…こんな昔のお話も(信濃町ホームページより)
信州最北の地では、積雪が多く、寒冷ということもあり、農作物は単作しかできず、とても収入が少なかったと言われています。また、祖先を敬う慣わしが強く、不幸があれば一周忌以後、三、五、七、十三回忌と営まれてきました。法要、僧侶の読経のあと、できる限りを尽くしたご馳走を作り、親族一同先祖を偲びました。貧しい農家では、油を求める余裕などなく、主人が考えた末、畑で採れたナス・きゅうり・コショウを細かく刻み、さらに手持ちの味噌漬けまでも一緒に混ぜ合わせた…そんな料理を出したそうです。僧侶は「これはやたらにうまい!」と言いながら好んで食したとか…それ以来「やたら」と言われ、郷土料理として、親から子へと受け継がれた…そんなお話があるそうです。
このブログや記事に関するお問い合わせ窓口
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504