南信州の観光・自然・花
-
【信州山の月間】南アルプス光岳(2,591m:飯田市南信濃)
2014.08.13
環境課です。 先日、飯田市南信濃にある光岳(てかりだけ)を登りました。 易老渡(いろうど)に車を止め、登山開...
-
【信州 山の月間】御池山:1,905m(飯田市上村)
2014.08.13
山歩小僧1号です 遠山郷観光協会さんのウォーキングMAPに、こちらも掲載されていた御池山に行ってきました 霧...
-
【信州山の月間】天然クーラー 南信州の名瀑「不動滝(高森町)」
2014.08.12
商工観光課のSです。 沢山の山に囲まれている南信州には山間を流れる清流があるためか沢山の名瀑に出会える。この夏には...
-
【信州山の月間】ぶらっと里山探訪(売木村)
2014.08.11
こんにちは! 地域政策課のコマドリオです。 先月、売木村にある、とある里山を訪ねてみました♪ 村の娯楽施設の...
-
【信州山の月間】ビューポイント月夜平(高森町)
2014.08.08
商工観光課のSです。 高森カントリークラブから高森町の温泉宿泊施設「湯ヶ洞・御大の館」を結ぶ全長約7kmのハーモニ...
-
【信州山の月間】「第1回木の集い」が開催されました
2014.08.06
7月26日(土)に飯伊地域林業活性化協議会主催の平成26年度第1回「木の集い」が開催されました。 今回は飯田市内な...
-
【信州 山の月間】神ノ峯(かんのみね):標高772m(飯田市)
2014.08.04
山歩小僧1号です 飯田市街地から喬木村にかけて天竜川は広い谷を刻んでいますが、 その東側の山並みの一番手前に...
-
【信州 山の月間】尾高山:標高2,212m(飯田市上村)
2014.08.01
山歩小僧1号です 遠山郷観光協会さんでいただいたウォーキングMAPに掲載されていた尾高山に挑戦しました ...
-
【信州 山の月間】ホントに野の花なの?
2014.07.31
林務課、ハヤシツトムです 春、初夏の花の時期は終わったが、 山の道を走っていると、それでも様々な花を見ること...
-
【信州山の月間】『ふるさと信州風景百選』飯伊地域の写真紹介
2014.07.30
こんにちは、建築課のAです。 長野県には、自然の地形が生み出す変化に富んだ風景と、生産や生活の営みが 作り出す風...
-
【信州山の月間】 山里文化の魅力再発見!~せいないじ村塾(前編)
2014.07.29
こんにちは! 商工観光課です。 豊かな山里の文化が受け継がれている 南信州 清内路地区(...
-
【信州山の月間】中央アルプス烏帽子岳(2,194m:飯島町)
2014.07.28
中央アルプスの西麓にある烏帽子岳に登ってきました。 登山口は松川町の...
-
【信州 山の月間】笠松山:標高1,271m(飯田市)
2014.07.25
山歩小僧1号です 飯田市のシンボルの風越山の、松川を挟んで南側に聳えるのが笠松山 伊賀良や鼎の小学生...
-
【信州山の月間】熊も近寄れない!?熊伏山(1,654m)
2014.07.24
地域政策課のHKです。 6月下旬、天龍村と飯田市南信濃にまたがる山「熊伏山(くまぶしやま)」に登ってきました! ...
-
【信州 山の月間】兀岳(はげだけ):標高1,636M(飯田市)
2014.07.22
山歩小僧1号です やはり名前につられて、兀岳(はげだけ)へ足を伸ばしました 飯田市から南木曽町へ抜ける古い街道:大平街道...
-
【信州 山の月間】 アナと白峰三山にご対面!二児山(大鹿村)
2014.07.18
こんにちは!商工観光課です。 梅雨時ですが(6/14)大鹿村にある二児山 (ふたごやま 2242.7m) へアタッ...
-
【信州 山の月間】 秋葉古道を歩きたい!(大鹿村居森山)
2014.07.17
こんにちは!商工観光課です。 5/31(土) 「大鹿村秋葉古道歩き隊」主催のウォーキング(鹿塩地区と大河原地区を結...
-
【信州山の月間】弁当山:標高981m(阿南町)
2014.07.16
山歩小僧1号です かわいい名前につられて、阿南町の弁当山に寄り道しました 国道151号線を南下していると、阿南町早稲...
-
【信州山の月間】南アルプス烏帽子岳山行(その1)
2014.07.15
農政課Wです。 梅雨の晴れ間に南アルプスの烏帽子岳に登ってきました! 南アの素朴な登山道や高度感、迫力のある景観を...
-
【信州山の月間】南アルプス烏帽子岳山行(その2)
2014.07.14
(その1のつづき) 駐車場から約3時間で「日本一高い峠」三伏峠到着です! 峠には山小屋があり、トイレ(有料:200円...