こんにちは。
明日は立春。暦は進みますが、まだまだ寒い日が続きますね。
来週の8日は、3度目の信州地酒で乾杯の日です。
今月はどこで誰と何で乾杯しようか、と毎月の楽しみになっている商工観光課のタロッコです。
県内各地で地酒に関するイベントが開催されたり、
instagramのハッシュタグ「#8nagano」で投稿しようという取り組みがあったりします。
ぜひ皆さんもイベントや乾杯の様子をシェアしませんか。
さて、今回は「松葉屋本店」をご紹介します。
松葉屋本店は、江戸時代中ごろに小布施で創業した、代々松代藩御用達の地酒として商いを営んできた蔵元です。
かつては味噌や醤油も製造していたようで、広大な敷地と貯蔵設備があります。
今回、お話を伺ったのは第14代当主 市川 博之 さんです。
地域を大切にしていて、様々な地域貢献活動に積極的に取り組まれています。
松葉屋本店の主な銘柄は「北信流」や「本吉乃川」です。
北信流とは、どのようなものかご存知でしょうか。
北信地域にお住まいの方以外にはあまり馴染みのない文化なのかもしれません。
これは松代が発祥の地といわれ、特に北信地方で宴会などの席で行われる儀式のことだそうです。
北信流について、市川社長に詳しく教えていただきました。
”「北信流」は、酒宴に呼ばれてきた人たちが主催者に対し
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504