今週は西日本が梅雨明けとのことで、甲信越も7月の上旬には梅雨が明けるなんてニュースになっていますね。
総務管理課のハッチです。
長野合同庁舎では毎年、夏の節電・省エネルギー対策に加え、職員の率先した環境配慮活動の取組の一環として、1階玄関前にて緑のカーテンを育成しています
前回記事から早ひと月、育成中の緑のカーテンについて、その後の様子と作業、さらには反省点についてです。
間引きしました
6月26日(木)撒いた種だけでなく、こぼれ種からも順調に芽が出て、育ち、ぎゅうぎゅうに…。ですので間引きをしました。昨年と同じように、網のうしろは一掃!・・・しようと思ったのですが、昨年よりも成長が遅いのもあり(昨年は6月末には開花あり)、この時点では網に届くものが少なく、とは言え網に届かない低さで”ツルの絡まり”は始まっており、できる範囲で間引きました。
しばらくは、昨年の反省点(網と反対側(道路側・生垣側)へ伸びたものは小さいうちに間引いてしまう)を思い出し少しづつ間引き作業をしたいと思います。

テントウムシ

芋虫
テントウムシ・芋虫を発見
葉の上に小さなテントウムシを発見!害虫を食べてくれる頼もしい存在なので、期待しちゃいます!芋虫もいました!

カメムシに食べられた葉
カメムシ退治奮闘中
一方で、カメムシもちらほら…。少し前から葉っぱに穴が開きだしていたので、いやな予感はしていたのです。去年はこの時期にはいなかったはずなのですが、、、今年もカメムシは多いのかしら?葉の裏・茎に潜んでいることが多く、見つけ次第、取り除きました。今年のカメムシとの戦いは長くなりそうです
網が取り付けられ、さらに成長が楽しみになってきた緑のカーテンですが、この先、花を付かせた後は、花がら摘みをして種を作らないようにすること(種を作るエネルギーを他に使ってもらうことと、こぼれ種を減らして今年・来年の間引き作業を減らす目的)がポイントですので、これからは間引きつつも、通りがかりに花がらつみをしていこうと思います。
目標にしている「夏の節電・省エネルギー対策の役割が果たせるような緑のカーテン」を目指してつづく
今年の成長記録
5月22日 種まき
5月27日 発芽
6月24日 網張り
6月26日 間引き・カメムシ退治

網に絡まりだしたツル(6月30日撮影)
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504