文化・伝統
-
さんぽみち <ほおずき市>
2015.07.28
松本市蟻ヶ崎にある、放光寺のほおずき市へ出かけてみました。 夏の暑さ です。駐車場に入ったらもう、ほおずきを片手に...
-
「拾ヶ堰」が世界かんがい施設遺産の候補になりました
2015.07.07
農業用かんがい施設の世界遺産登録とも言える、国際かんがい排水委員会(ICID)における、日本の平成27年度かんがい施設遺...
-
ちょっと気になる隣の農作業・・・田植え編
2015.06.04
5月半ばの小雨の降る中、『田植え』を行いました。 苗床から稲の苗を運び出し、『代ごせ』とか、『代掻き』と言われる作...
-
今年も本格的に農作業が始まります(水神祭の様子)
2015.04.28
桜満開の新田堰 同じく桜満開の下、矢原堰の水神様 農...
-
ちょっと気になる隣の畑・・・青ネギ編
2015.04.22
桃の花がほころび始めた4月の第3週、『青ネギ』の植え付け作業が始まりました。 青ネギは松本平の今井・山形の農家を中...
-
中世信濃の名門小笠原氏
2015.03.30
里山辺の林城山麓の広沢寺(こうたくじ)に江戸時代初期に松本藩主を務めた小笠原秀政と世子忠脩(たたなが)のお墓があ...
-
県産材を使用した「松本市あがた児童センター」が完成し、2月18日にしゅん工式が行われました。
2015.03.26
2月18日、松本市あがた児童センターしゅん工式が行われ、多くの関係者が出席し、完成を祝いました。 この施設は、長野...
-
二度の松本藩主 戸田氏
2015.03.03
松本藩主は、めまぐるしく替わりましたが、二度藩主になった大名がいます。戸田氏です。最初は、戸田康長、康直の二代で...
-
郷土の駅シリーズ・中央本線編 「冬・贄川駅」・「レターポスト」
2015.02.09
贄川駅(にえかわえき)は、塩尻市大字贄川にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅です。 平成27年1月「冬・贄川駅...
-
石川数正 数奇な運命
2015.02.05
里山辺の兎川寺(とせんじ)に石川数正夫妻の供養塔があります。石川数正は、幕藩体制のもとでの最初の松本城主で、天守閣を造営...
-
郷土の駅シリーズ・中央本線編 「冬・奈良井駅」
2015.02.02
奈良井駅(ならいえき)は、塩尻市大字奈良井にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅です。 平成27年1...
-
「派遣研修職員通信」 ~京都清水寺の元祖? 山形村慈眼山 清水寺~
2015.01.29
山形村への派遣研修職員 野村です。 今回は山形村の名所を紹介します。 山形村の唐沢そば集落を抜け、ずーっと林道を...
-
もう一つの「松之廊下」
2015.01.27
播州赤穂城主浅野内匠頭が、江戸城松之廊下で刃傷に及んだ事件を知らない方はいませんね。 実は、松本城の城主の中にも、同じ...
-
郷土の駅シリーズ・中央本線編 「贄川駅」
2015.01.26
贄川駅(にえかわえき)は、塩尻市大字贄川にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅です。 古い駅舎はところどころ宿場...
-
地域の豊かな伝統工芸に触れてみませんか?
2015.01.22
信州には、それぞれの地域で古くから生産され、育まれてきた工芸品が各地にたくさんあります。 松本地域にも、国指定の伝統...
-
世界一?の“はかり”の資料館
2015.01.09
11月1日、松本市埋橋に「東洋計量史資料館」がオープンしました。 http://br.toyo-keiki.co.jp...
-
郷土の駅シリーズ・大糸線編 「穂高駅」
2015.01.05
穂高駅(ほたかえき)は、安曇野市穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅です。 安曇野観光の拠点...
-
ペレットストーブの展示、始めました!
2014.12.15
例年恒例の松本合同庁舎のロビーにありますペレットストーブの点火式が12月9日に行われました。 ...
-
朝日村で生まれ育ったカラマツが素敵なコテージになりました
2014.12.02
12月からオープンする「朝日村 緑の体験館コテージ10棟」がほぼ完成しました。 地元の森林から切り出された木材が9...
-
安曇野市で水路補修の研修会が開かれました
2014.11.27
秋晴れのもと、多面的機能支払活動の一環として、水路の目地補修の研修会が、安曇野市にある白鳥湖近くの田んぼの中の農...