7月に入り、最高気温が30度を超える日が多くなってきました。
農地整備課のnです。
長野市若穂で実施中の
県営畑地帯総合土地改良事業 川田長原地区
畑地かんがい施設その4工事も順調に進み、残り1路線になりました。
現場へ行くと
早くも袋かけまで済んだ畑がでてきました。
雨の中、作業をしている方がいたので、突撃!
作業中にお話をお聞きしました。
今日は

摘粒の済んだ巨峰に袋かけをして

その上から雨よけカバーをする作業中でした。
カバーをすると手間も費用もかかりますが、
昨年は、このカバーのおかげで「雹(ヒョウ)」の被害を免れたそうです。
お話を聞きながら、足元をちらり。
むむ?
ブドウ棚下での作業用だそうです。発砲スチロールで「厚底」です。
しかもこの倍の厚さのもお持ちとか。お父様作で、30年ものだそうです。
発砲スチロールは道路工事用のものを使用。
高速道路の工事でも使われる物ですもの、30年たってもへたらないわけです。
この後は、混んでいるところの葉を間引いたり、
伸びすぎたつるを整理したり、大忙しです。
ただブドウ棚の下での作業になるので、案外涼しいとか。
お話を聞いた畑の巨峰は古木なので、既に次の苗木が畑でスタンバイ中でした。
「ブドウ栽培が好きだ」と、楽しそうにお話をしてくださいました。
ありがとうございました。
地域内を車で走っていたら、
おお!プラムでしょうか。もう収穫ですかね?
若穂病院の隣にある「若穂ふるさと市」で聞いたところ
既にプラムの「大石早生」が入荷してきているそうです。
7月15日過ぎには「桃」が入荷予定だそうです。
信州でも、果物の季節が始まります。
見かけましたら、ぜひ!ご賞味あれ!!
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504