2025.02.21 [ 農地整備課林務課商工観光課松本農業農村支援センター ]
若手職員のアイデアがついに実現!! 松本合庁のトイレをより快適に~樹木の精油活用プロジェクト~
無事に事故なく2本切り出していただきました
ここからは我ら若手4人も作業に加わります!まずは倒した木の枝と葉を回収します。
精油成分は幹よりも枝葉の方が多く含まれているそうです。
②精油の抽出
まずはできるだけ材料を抽出装置にたくさん詰め込むために、前日切り出した材料を機械でチップにします。この作業、バリバリ音がしたり、チップが飛んできたりでなかなかきつかったです…!⓵作業がしやすいように木材をまとめる、⓶機械に入れる、⓷チップになった材料を回収するといった作業を交代しながら進めて行きました。チップにするとだんだん爽やかな香りが立ってくるのを感じました。そして葉はより香りが強かったです。

チップは75kgできました!枝と葉をよく混ぜ合わせます。

次はチップをメッシュの袋に詰めていきます。
袋に詰めたらいよいよ抽出が始まります。あらかじめ水を入れ、その上に材料が落ちないよう網を設置し、そこに袋を詰めます。ここで、材料を隙間なく詰めることが収量をあげる大切なポイントになります。

装置はセンターの職員さん手作りで、製作方法を知りたいとお客さんがやってくるのだとか。ドラム缶と塩ビパイプなどでできています。
このドラム缶に入れた材料は56kgでした。さてどれだけの精油が出てくるのでしょう??
ここから熱源となるヒーターのスイッチをオン!蒸された材料から出た精油成分が蒸気と一緒に立ち上り、ドラム缶から冷却管をつたっている間に蒸気は再び液体へと戻ります。すると、不思議なことに精油とアロマウォーターに分かれるのです!

上の茶色い液体ができたての精油です。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821