来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 発信所属 > 農地整備課 > 若手職員のアイデアがついに実現!! 松本合庁のトイレをより快適に~樹木の精油活用プロジェクト~

若手職員のアイデアがついに実現!! 松本合庁のトイレをより快適に~樹木の精油活用プロジェクト~

☆プロジェクト立ち上げ!だがしかし…
「トイレに枯れたアカマツから抽出した精油を設置する」という大枠ができ、クッピー筆頭で精油作りを林務課のプロジェクトとして行うことになりました。
プロジェクト名は「合庁トイレをもっと快適に〜特用林産品(樹木の精油)プロジェクト〜」です!
しかし、実際4人でいつ作るか…メンバーだけではこの悩みは解決することができず、ピッピは上司に相談したところ、「創造的活動支援制度(20%ルール)」を利用できることが判明しました。
この制度を利用するために、林務課としての計画書をクッピーに作ってもらい、3人はどう自分の業務を効率化できるか考え、12月24日に申請しプロジェクトは始動、勤務時間に林務課の業務を行う形でプロジェクトに関わることができるようになりました!!
「創造的活動支援制度」とは?
令和5年6月に長野県が導入した制度で、職員が業務効率化により生み出した範囲内(勤務時間の 20 %が上限)で他課の業務に従事できる。


☆精油・アロマウッド作り
2025年1月30、31日に4人で県林業総合センター(塩尻市)へ精油を作りに出かけました。
作業工程は、1日目に材料収集、2日目に精油の抽出、両日の時間があるときにアロマウッドの製作です。
①材料収集
まず初めに、センター内の森からアカマツを切り出しました。作業は経験豊富な林務課の職員さん2名に行なっていただきました。ありがとうございました!

倒したい方向を決め、1人はチェーンソーで、1人は木を道具を使って引っ張り、息を合わせて倒します。

材料は軽トラック1台分になりました。

無事に事故なく2本切り出していただきました
ここからは我ら若手4人も作業に加わります!まずは倒した木の枝と葉を回収します。
精油成分は幹よりも枝葉の方が多く含まれているそうです。

1 2 3 4

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821