2018.11.28 [ 歴史・祭り・ひと ]
林務課の日常17~小学生が木曽産ヒノキでベンチづくり!~
こんにちは![]()
林務課のAです![]()
![]()
本日の林務課の日常は、
11月15日に南木曽町で行われた
木工教室
について報告します。
この教室は、長野県森林づくり県民税(森林税)を使用した
木工体験活動支援事業です。
子どもたちに地域の木材を使った木製品を作り上げてもらい、
森林の役割や 木材利用の重要性について
理解を深めてもらおうという活動です![]()
この日は、ウッディ・クリエイト・ナギソ(WCN)の方々を先生として、
南木曽小学校3年生、43人が
木曽産のヒノキを使用したテーブルとベンチの制作をしました![]()
WCNのメンバーは南木曽町で木材関連の事業をされている方々です![]()
南木曽町の主な産業である木材関連産業の振興を図り、
明るく豊かで活力のある町づくりをすることを目的に活動されています。
今回はその活動の一環として、地元の子どもたちに
地元産木材に興味を持ってもらおうということで教室を開催しました![]()
全員が集まり、はじめにWCNの方からのお話があり、
早速ベンチ作りからスタートです!![]()
![]()
まずは 作り方の説明を聞きます。

みんな 静かに真剣に聞いていました![]()
一通り説明が終わり、先生から
「だいたいこんな感じだけど、わかったかな?」との問いかけに
「なんとなくわかった―!」という頼もしい声が![]()
![]()
それでは6つの班に分かれて 作業開始です!![]()
まずは大きな木の板に やすりをかけます。

ちなみにこれは今回作製するテーブルセットの設計図です![]()

ベンチの長さは2m。テーブルは1.5m。
なかなか大きいものが完成しそうです![]()
木に印をつけたり、位置を調整したりして、
ビスを打っていきます。
ここで使用したのが インパクトドライバー!
電動のドライバーです。
「えっ!小学生がそうゆう道具も使うの!?」と私が驚いていると
みんな「やりたーい!やりたーい!」とテンションアップ![]()
![]()
使うにはある程度の力が必要らしく、
先生に手伝ってもらったり、班のみんなで協力したりして、
男の子も女の子もみんな インパクトドライバーを扱っていました!![]()


いろんな方向から ガーーーっ
という激しい音が聞こえ、
少しすると ベンチの脚が出来上がりました。

そして、ベンチの脚を座面のウラにくっつけます。


上の写真は 電車ごっこ
をしているように見えますが(?)
みんなで木の板を抑えて、インパクトドライバーの振動に
打ち勝っている様子です。
無事に脚がくっつき、最後に再びやすりをかけます。

そして、完成したベンチがこちら!!

とってもきれいなヒノキのベンチが 出来上がりました![]()
そして、仕上げに自分たちの名前とメッセージなどを書き込みました![]()


温かみのある素敵なベンチが 出来上がりました![]()
![]()
やったー!
と喜んだのもつかの間、
時間の関係で、急いでテーブル作りに取りかかります![]()
また先生の説明をよーく聞いて…

ベンチのとき以上に 手際よく作っていきます。

インパクトドライバーの使い方も
あっという間に上達していて、まっすぐキレイに出来ていたので
その成長ぶりにびっくりでした![]()
が、途中でタイムオーバー…![]()
完成予想図は見ることができましたが、
完成は先送りになりました![]()
≪完成予想図≫

でも子どもたちは ベンチに座って
自分たちの手で作ったテーブルセットを
うれしそうに眺めていました![]()
先生の「テーブルを最後まで作りたいですかー?」の声に、
「はーい!
」という元気な返事がありました。
続きはまた12月に行うそうです![]()
木曽産ヒノキのテーブルセットの完成が楽しみです![]()
完成したら町内の観光施設や公園などに設置し、
観光客や町民の方々に 使っていただく予定です![]()
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583


























