2018.11.22 [ その他 ]
林務課の日常16~木曽青峰高校の生徒さんによる緑の募金~
みなさん こんにちは。
林務課のAです![]()
林務課にあります木曽郡緑化推進委員会から
うれしいご報告です![]()
11月中旬、木曽町にある木曽青峰高等学校の
環境福祉部のメンバー13名が
木曽地域振興局の林務課に来て、
緑の募金をされました。

部長さんから 林務課長へ募金が手渡されました。
募金額は 21,802円。
これは 2月の専門科展や7月の文化祭で
地道に校内を回って 集めたものだそうです![]()
たくさん集めていただいた生徒さん方、
また、募金していただいた皆様に感謝です![]()
ありがとうございました。
緑の募金は、
山の木が戦争でたくさん使われ、荒れた山を早急に元に戻すため
昭和25年に始められました。
また、同年から全国植樹祭も行われるようになりました。
その後、平成7年に「緑の募金法」が制定され、
緑の募金は 法律に基づいた募金へと変わりました![]()
募金は 各町村で集めていただき
木曽郡緑化推進委員会でまとめられ、
それが長野県緑の基金へと送られる仕組みですが、
募金額のおよそ8割が 集めた地域に戻ってくるようになっています。
地元での募金が多ければ多いほど、
地元への還元が大きくなるのです。
昨年に募金していただいたものは、
木曽郡で 以下のように活用されました。
木曽郡植樹祭
平成30年5月に大桑村にて、木曽川下流域のみなさんをはじめ
およそ600名の方々が参加をし、コナラやトチノキなどの植栽を行いました。

木曽地区みどりの少年団交流集会
平成30年7月に王滝村にて、木曽郡内の小中学生およそ100名が集い、
活動発表、木工工作、クイズラリーなどを行い、
各少年団の交流を深めました。

絵本原画展の開催
上松町出身の絵本作家、藤岡牧夫さんによる「森のくまさん―木曽物語」の
原画展を木曽町文化交流センターで開催し、
木曽地域の森林や自然の大切さを町内外の方々にPRしました。

このように、みなさまにご協力いただいた緑の募金は
木曽地域の緑化推進に大きく寄与しています![]()
実際に募金を行った生徒さんたちからは、
「先生、生徒、来場者が募金してくれてうれしかった。
恥ずかしさもあった。」
「声をかけた時にいろんな人が募金してくれてよかったし、
たくさん集めた募金が役に立つのはうれしい。」
「積極的に文化祭などで募金活動をできてよかった。
すっと募金をしてくれる方が多くてうれしかった。」
との声があがりました。
今回訪れていただいた生徒さんのうち、
およそ3分の2が 子どもの頃にみどりの少年団の経験があるようで、
小さい頃の経験が大きくなって 活かされていることに感動しました![]()
環境福祉部は、授業外に活動を行っています![]()
今回のような緑の募金活動の他にも養護学校を訪問するなど、
幅広く活動されているようです。
生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583


























