【耳】耳より情報
-
SBCラジオで「長野県のお仕事相談会&移住相談会(諏訪・八ヶ岳編)」のPRをしました!
2023.01.27
こんにちは!商工観光課のすわ子です! 某日、諏訪市内の信越放送さんにお邪魔し、ラジオ番組の収録をしてきました。 ...
-
ユニバーサルツーリズム推進セミナー・開催報告
2022.12.05
こんにちは。商工観光課です。 当ブログでもお知らせした、ユニバーサルツーリズム推進セミナーin上諏訪が11月16日に終...
-
信州プレミアム食事券、電子チケットで販売開始!!
2022.12.01
こんにちは。商工観光課です。 今週販売を開始した【信州プレミアム食事券】、もうGETしましたか?? 信州プレミア...
-
諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリーを開催します!
2022.09.07
こんにちは、商工観光課です。 暑い夏の日差しから一転、朝晩はだんだんと涼しくなってきた諏訪地域。 秋の訪れを感じる陽...
-
#スワイチ(諏訪湖一周サイクリング部)、参加しました!
2021.10.26
諏訪湖周2市1町の観光協会が連携して、10月15日にスタートした「諏訪湖一周サイクリング部」に、休日を利用して参加してき...
-
☆R3年度「がんばる女性の再就職セミナー」のお知らせ
2021.06.21
長野県では、各地域振興局に女性就業支援員を配置し、就労に関する不安や悩みを抱えた女性へ無料就業相談を行っています。 ...
-
平温泉改築100周年 上湯 大和温泉 湯小路いきいき元気館 鳥幸
2020.12.21
農地整備課T1です。 令和2年11月23日の祝日に開催された諏訪市小和田にある平温泉の改築100周年記念式典に行ってき...
-
道の駅信州蔦木宿へ行ってきました
2020.11.10
農地整備課T1です。諏訪地域で最初にできた道の駅「信州蔦木宿」へ行ってきました。 では、道の駅4点セットのうち案内...
-
カゴメ野菜生活ファーム富士見へ行ってきました
2020.09.23
農地整備課T1です。体験型野菜テーマパーク、カゴメ野菜生活ファーム富士見へ行ってきました。ファームハウスの入口です。ファ...
-
高島城のロゲットカード
2020.09.09
農地整備課T1です。 高島城のロゲットカードを紹介します。 全国の観光スポットを訪ねた人がもらえるロゲットカード...
-
北に帰れてよかったね!諏訪湖の鉛とコハクチョウの話・下~強い「のりこ」と帰ってきた「まあちゃん」~
2020.04.02
こんにちは。林務課のM・Оです。 今日は鉛中毒から蘇った 「諏訪湖のまあちゃん」の話をしますが、 その前にまあちゃ...
-
北に帰れてよかったね!諏訪湖と鉛とコハクチョウの話・中~マガモが教えた摘出手術~
2020.04.02
こんにちは。林務課のМ・Оです。 今回は鉛中毒の水鳥を助けている 安曇野市の獣医師・望月明義先生の 驚くべきエピソ...
-
北に帰れてよかったね!諏訪湖と鉛とコハクチョウの話・上~白鳥はなぜ釣り用の鉛おもりを飲み込むの?~
2020.04.02
こんにちは。林務課のМ・Оです。 野山ではシュンランが良い香りを放つ季節になりました。 一方、諏訪湖や...
-
オオタカを助けた話・下~地面に落ちたオオタカを救護し放鳥しました~
2020.03.13
【オオタカの救護】 こんにちわ。林務課のM・Оです。 暖かい日が続きますね。 ところで2月27...
-
オオタカを助けた話・上~地面に落ちたオオタカを救護し放鳥しました~
2020.03.13
こんにちは。林務課のМ・Oです。 新聞やテレビ、ネットニュースで ご覧になった方も多いと思いますが、 実は3月7日...
-
マンホールカードを巡る旅 諏訪市
2020.01.21
農地整備課T1です。諏訪市のマンホールカードのご案内とその周辺を紹介します。今回は歩いて巡ります。では、JR上諏訪駅から...
-
冬眠中のヤマネを、埋めたり温めたりしないでね!~ヤマネを起こすのは厳禁です!~
2020.01.01
林務課のМ・Oです。 今日は八ヶ岳山麓に住んでいるニホンヤマネ(以下ヤマネ)についての話をします。 (「...
-
コハクチョウにパンをあげないで・下 ~パンやりは、いじめているのと同じです~
2019.12.23
【パンによっておなかをこわす】 ツンドラ地帯で草ばかり食べていたコハクチョウ。 それが日本に越冬に来...
-
JR立川駅と八王子駅で観光PRイベントを実施しました
2019.12.13
皆さんこんにちは! 12月6日(金)にJR立川駅とJR八王子駅で諏訪地域の観光PRイベント(首都圏観光キャラバン)を実...
-
昔は八ヶ岳にもいたライチョウと温暖化の話・下――バードフェスティバル諏訪3――
2019.11.12
【ヒナのためのケージ保護作戦】 ライチョウの絶滅を何とか防ごうと、 環境省は中村浩志信大名誉教授の指導で 20...