自然公園
-
『守りたい信州の希少な生きもの』オリジナルフレーム切手が限定発売中!!
2015.09.02
信州の希少な生きものの写真をあしらった『守りたい信州の希少な生きもの』オリジナルフレーム切手が9月1日(火)から県内郵...
-
美ヶ原高原パークボランティア日記(8/28)
2014.08.28
こんにちは。 自然保護課ブログ担当です。 突然ですが皆さん美ヶ原高原はご存知ですよね。 長野県のほぼ中...
-
㈱伊藤園 お~いお茶『お茶で信州を美しく。』キャンペーン実施中!
2014.08.28
こんにちは。 自然保護課ブログ担当です。 この度、長野県では㈱伊藤園様のご協力をいただき「...
-
南アルプス 仙丈ヶ岳でシカ柵を設置しました。
2014.07.30
みなさん、こんにちは。自然保護課です。 今回は、自然公園に指定されて50周年を迎えた南アルプス国立公園で、ニホン...
-
8/4(月)開催「自然に親しむ親子登山in乗鞍岳」の御案内
2014.07.23
こんにちわ。 自然保護課ブログ担当です。 今年は、「信州 山の日」の制定に伴い、「山」関連のイベントが盛りだく...
-
徳本峠の登山道の補修作業が行われました
2014.06.06
自然保護課です。 5月19日、島々明神線登山道の春のパトロールを兼ねた補修作業が行われました 島々明神線登山道は...
-
苗場山 木道の補修活動について
2013.09.12
苗場山は、上信越高原国立公園に位置し、火山噴出物によってできた溶岩台地である標高2145mの山です。日本百名山(深田久弥...
-
八ヶ岳中信高原国定公園内の歩道を歩きました
2012.08.28
こんにちは、ブログ編集スタッフです。 先日、八ヶ岳中信高原国定公園内の歩道の点検ということで、美ヶ原から霧ヶ峰へと続く...
-
山眠るころの登山道歩き
2011.12.16
紅葉で染められた山々の木々は、年末の足音と共に、白黒のモノトーンを基調とした冬の風景に変わっています。 若葉や紅葉と...
-
北アルプス爺ヶ岳付近でのライチョウ調査について
2011.07.07
ライチョウのなわばり期(つがい期)の調査を行いました。 ライチョウのメス ライチョウの夫婦(見づらいですが・・・)...
-
霧ヶ峰(八島ヶ原湿原)でのニホンジカ防護柵の設置完了について
2011.06.27
八ヶ岳中信高原国定公園内の霧ケ峰の八島ヶ原湿原において、自然環境保全協議会(座長・土田勝義信州大名誉教授)、ボランティ...
-
秋の美ヶ原高原③
2010.10.25
(つづき ②から) 美ヶ原高原の散策ルートは、一つではありません。 例えば、片道6キロメートルの焼山沢ルート。 こ...
-
秋の美ヶ原高原②
2010.10.24
(つづき ①から) 美ヶ原の多様な生きもの 美ヶ原の景色も素晴らしいですが、忘れてはいけないのが多種多様ないき...
-
秋の美ヶ原高原①
2010.10.23
ブログ編集スタッフです。 今回は、美ヶ原高原で活動する自然公園管理員さんからいただいた、美ヶ原の雄大な自然の情報をご紹...
-
志賀高原 10月紅葉情報
2010.10.05
志賀高原自然保護センターです。 9月下旬から徐々に気温が下がり、すっかり秋の気候に変わってきた志賀高原ですが、紅葉...
-
霧ヶ峰から見える山々【霧ヶ峰】
2010.09.11
こんにちは、霧ヶ峰自然保護センターです。 雲が晴れると霧ヶ峰からは、360度色々な山を見ることが出来ます。 東は、蓼...
-
現在のレンゲツツジ開花状況【霧ヶ峰】
2010.06.22
こんにちは、霧ヶ峰自然保護センターです。 先日の記事でレンゲツツジの開花が始まっていることをお伝えしましたが、今日は...
-
ズミとエゾノコリンゴの白い花、レンゲツツジ【霧ヶ峰】
2010.06.21
こんにちは、霧ヶ峰自然保護センターです。 高原内では、白い花を付けた木が見られるようになっています。 これらの木の多く...
-
今月の見頃の1つ【霧ヶ峰】
2010.06.13
こんにちは、霧ヶ峰自然保護センターです。 霧ヶ峰の6月といえば・・・「レンゲツツジ」ですね。 例年ですと、6月上...
-
カッコウ初鳴き【霧ヶ峰】
2010.05.25
こんにちは、霧ヶ峰自然保護センターです。 少しずつですが開花している花の種類が増えてきて、野鳥たちのさえずりも賑や...