みなさまごきげんよう!林務課のwです。
小布施町といえばクリが有名ですね🌰
町で唯一の小学校「小布施町立 栗ガ丘小学校」は、校名にも栗が使われています。町全体としてクリを大切にしていることが伝わってきますね。
さて、栗ガ丘小学校の敷地内には、予想通り
クリの木が生えています。
クリは建築材としても優れていて、とても固い木です。
このクリの枝を使って、コースターなどの作品を作ることになったということで、お手伝いさせていただきました。
ノコギリは引くときに切れること、おへその方向に引くこと等を説明しました。
経験者が多いので安心ですね![]()

まずは練習ということで、剪定されて積んであった枝を切ってみました。切り放題ですww
慣れていない子は、細い枝から始めます![]()

2人1組でやってもらったのですが、友達が切っているときはおさえてあげたり、独り占めせずに交代して切ったり、自然にできる子どもたちでした。思いやりがあるんですね~![]()

みなさんノコギリの扱い方が上手で、クリの枝はとても硬いのですが、根気よく切っていきます![]()
ノコギリを使うと、体が温かくなっていきますね![]()
みなさん、切り口がどれだけツルツルになったかを追求し始め、その都度筆者らに見せにきてくれます![]()

コースターを作るためには、1cmくらいの厚さに切らなければいけません。
「慣れてきたら、できるだけ薄く切ってみよう」と投げかけると、2~3mmの厚さにする子たちもいて、あっという間に枝が切り刻まれていきます![]()
さて、練習が順調に終わったので、次の時間は実際に使うクリの枝を準備する作業です。
筆者が、高枝ノコギリ「はやうち」を駆使し、クリの枝を3本伐らせて頂きました。

コースターになりそうな太さの部分を残して、細い枝等を取り払っていきます。

あっという間にコースターの材料となる太さの部分の枝だけに造材されてしまいました!
片づけもあっという間。(次が給食だったからね
)

お土産に素敵なコースター(昨年の作品)をいただきました。ありがとうございます!!
栗ガ丘小学校のクリを使ったコースター。完成が楽しみですね![]()
〔おまけ〕

山盛りになったタヌキのフンを見つけました(ピンクテープ囲み内)。
みんなで踏まないように確認しています![]()
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504



























