「旬」の宅配便~佐久っと通信~ いつでも新鮮! 職員が見つけた佐久地域の「旬」の魅力をお届けします。 どうぞ、さくっと見てください。

「旬」の宅配便~佐久っと通信~

いつでも新鮮! 職員が見つけた佐久地域の「旬」の魅力をお届けします。 どうぞ、さくっと見てください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 「旬」の宅配便~佐久っと通信~ > 佐久のいい景色 > 知っていますか?佐久平を潤した“神様”のこと(浅科小学校 五郎兵衛用水学習)

知っていますか?佐久平を潤した“神様”のこと(浅科小学校 五郎兵衛用水学習)

浅科へ戻り、「五郎兵衛記念館」へ。
佐久地域の農業用水に関する資料が揃っており、開削の歴史を学ぶことができる場所です。
(春には「関所破りの桜」が満開になり、浅間山×桜×佐久平のアングルを納められる名スポットでもあります)

 

▼市川五郎兵衛真親(さねちか)の講話

中澤理事長から、市川五郎兵衛真親(さねちか)についてお話をいただきます。生い立ちから、どんな信念で用水開削を達成したか、どんな苦労があったか、等々
亡くなる直前には、御牧台地(小諸市・佐久市・東御市)への通水を構想しており、最期まで佐久地域の農業の発展を一番に考えていたとのこと。

大変分かりやすいお話をありがとうございました。
五郎兵衛さんのように、「忘己利他(もうこりた:己を忘れ他人を利すること)」の精神を持って人生を歩みたいものです。

 

▼サイホン構造の仕組み

次に、五郎兵衛用水の改修に伴い登場した「サイホン構造」の仕組みについて、S氏より説明。
ここの地形は山が多く、真っすぐに水を引くことが難しいのですが、何とかして下流へ水を配らなければなりません。
山のこちらからあちらへ水を通すには、どうしたらよいでしょうか?

 

用水開削当時(江戸時代)の技術では、「等高線に沿って路線を敷く」手法しか取れなかったため、山を避けて迂回する長いルートとなりました。
ここで登場するのが、「サイホン構造」です。
改修の際これを取り入れたことで、部分的にポンプ無しで「水が山を登る」手法が可能となりました。長い迂回路線がショートカットされた訳です。

仕組みを理解するには、農地整備課お得意の水理モデルが1番。

クライマックス「水が山を登る」シーン、歓声が上がりました!
お手伝いしてくれた生徒さん、ありがとうございました。

 

 

1 2 3 4 5 6

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

佐久地域振興局 総務管理課
TEL:0267-63-3131
FAX:0267-63-3105