とおかんや♪ とおかんや♪
とおかんやのわらでっぽう♪
朝きりそばに 昼だんご♪
夕めし食って ぶったたけ♪

【とおかんやに使われる、手作りの「わらでっぽう」】
冬の訪れを感じさせる寒い夜、北相木村で「とおかんや(十日夜)」が行われました。
とおかんや(十日夜)とは、旧暦の10月10日の夜に行われる収穫祭のことで、
長野県内では、特にここ佐久地域の一部で残っている貴重な伝統行事です。
田んぼの神様が山に帰るとされている旧暦10日の夜に、その年の収穫に感謝し、翌年の豊作を願って、
稲刈り後のわらを束ねて作ったわらでっぽうで、唱えごとを唄いながら地面をたたきます。
その歌詞やリズムなどは地域によって、ちょっとずつ違うようですが、
地面をたたくというのは共通みたいです。

【とおかんやの様子。子どもたちが元気よく、わらでっぽうをたたきます!】
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
佐久地域振興局 総務管理課
TEL:0267-63-3131
FAX:0267-63-3105