前回の緑のカーテンの記事から約1か月ぶりとなります。総務管理課のハッチです。
長野合同庁舎では毎年、夏の節電・省エネルギー対策に加え、職員の率先した環境配慮活動の取組の一環として、1階玄関前にて緑のカーテンを育成しています(第1回目記事 第2回目記事 第3回目記事)
8月上旬、ついに網全体に緑のツルが行きわたり緑のカーテンが完成しました~!
7月にカメムシ退治を頑張ったせいか、それ以降のカメムシによる食害による穴あきの葉は少なくて、きれいな葉が揃いました
今年は早くからの猛暑のせいでしょうか、花の付きが少なく、花柄摘みはほとんどしていません。お盆過ぎから花が増えたように思います。
今年も種が取れたらおすそ分けしたいと思っています!!(昨年のあさがおの種のおすそ分け記事はこちら)
緑のカーテンにより日陰ができていますね
今年の成長記録
5月22日 種まき
5月27日 発芽
6月24日 網張り
6月26日 間引き・カメムシ退治
7月11日 ツルの誘引(網の2割まで成長)
7月25日 間引き・カメムシ退治(網の半分~最上部まで成長)
8月8日 ほぼ網全体に緑のツルが行きわたり緑のカーテンが完成
少し手を加えることで目に見えて立派に成長し、目に見えづらい部分でもある本来の目的(夏の節電・省エネルギー対策)を達成できたように思います。
あとは、いつまで見頃が続くか楽しみですね
今年は10月過ぎまで暑いと聞きますので、緑のカーテンの見頃が長く保つといいのです。(ちなみに去年は10月には枯れたり萎れたりで、10月10日に網を片付けました。)
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504