こんにちは!
今年の4月から長野農業農村支援センターに配属になったFSです。
暑すぎる夏が終わったかと思えば、最近は急に冬になったように感じます🎄
私は毎朝、ふとんから出ても毛布が手放せません(*´ω`*)
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
さて、この【🔰新人レポート】シリーズでは、今年度から長野地域振興局に採用になった新人職員がそれぞれの仕事や普段感じていることについて紹介しています。
今回は、農業農村支援センター 技術経営普及課での一日の仕事の様子をご紹介したいと思います。
私は戸隠・鬼無里地域の地域担当をしています。
最近は戸隠山に雪が積もってとてもきれいです!!⛄
【午前】
〈8:30〉始業
〈9:00〉農村女性団体の役員会に出席
農村女性団体では、農家のお母さんたちが伝統料理や地域の食材を使った料理教室を開いたり、小学校での収穫体験や料理教室をやったりしています。
過去の様子。今年は「大豆」をテーマに、みんなで調理方法を勉強します。
小学校での味噌づくり教室に向け、「味噌ができるまで」の発表のリハーサル。手づくりのパネルがとてもかわいいです💕
この日は役員会があり、今後の活動の予定などについて計画を立てたりしました。
役員会では毎回、支援センターから農業についての情報提供をする時間をとっていただいています。今回は、今年の振り返りということで「米の高温障害とその対策」について、資料を使いながらお話しさせてもらいました。
【午後】
〈13:00〉農産物直売所での聞き取り調査
今年、支援センターでは「農産物直売所・加工所の状況調査」を行っています。
・売れ筋商品は?
・出荷している人はどれくらいいるか
・人手は足りているか、困っていないか などなど...
こういったことについて直売所や加工所の人にお話を伺います!
この日は戸隠の直売所に行って、お話を聞いてきました。
旬の野菜がたくさん並びます!この時期は、大根のほか、野沢菜や白菜などいろいろな種類がそろっています。
ちなみに、戸隠の直売所では7月ごろに出荷されるトウモロコシ🌽が一番の売れ筋商品で、開店から2~3時間であっという間に売り切れてしまうそうです😲
ぜひ、戸隠の直売所に足を運んで、高原のおいしい野菜を味わってみてください!
〈15:00〉「戸隠大根」の畑へ
聞き取り調査のあとは、信州の伝統野菜である「戸隠大根」の畑の様子を確認しに行きました。
この日は生産者の方にはお会いしませんでしたが、畑の半分ほど収穫が進んでいて、順調に育った様子でした。
残念なことに、「戸隠大根」の生産者数は農家さんの高齢化などでどんどん減ってしまっています。大根の需要はあっても生産量が足りていない状況です。
農家さんたちは口をそろえて「戸隠大根の味は最高」とおっしゃるので、この大根をなんとか残していければと思っています。
今はまだこの課題を解決する方法を模索中ですが、これから経験を積んでいく中で、いつか普及指導員として力になれるように頑張ります💪
〈16:30〉帰庁・出来事の記録
事務所に戻ってからは、その日の業務の内容を日誌にまとめています。
〈17:30〉退庁・帰宅
以上、長野農業農村支援センター 新米職員の一日でした!
今後も「新人レポート」シリーズをお楽しみください🔰
【問い合わせ先】
長野農業農村支援センター 技術経営普及課
Tel:026-234-9536
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504