来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > その他 > 安曇野名物!!大王わさび農場で本わさび丼!!

安曇野名物!!大王わさび農場で本わさび丼!!

皆さん、安曇野市の大王わさび農場を訪れたことはありますか?

大王わさび農場は、北アルプスからの湧水を利用した日本最大規模のわさび園で、多くの観光客が訪れる観光地でもあります。
日本映画の巨匠、黒澤明監督の映画『夢』(1990)や、NHKの連続テレビ小説『おひさま』(2011)のロケ地としても有名です。

そんな大王わさび農場の名物!!それが!!本わさび丼!!!

本わさび丼とは…
大王わさび農場内でとれた本わさびをすりおろし、ねぎとろとほっころ漬(わさびの茎のお漬物)と鰹節がのったご飯にのせ、お醤油をかけて完成というシンプルなどんぶり。わさびは普段、料理の脇役としてお皿の隅にひっそりとたたずんでいますが、ここではわさびこそ主役!!シンプルだからこそ、わさびの爽やかな辛さを存分に味わうことができます。

大王わさび農場といえば、わさびソフトやわさびコロッケが有名なのですが、わさび好きとしてはこの本わさび丼を食べずには帰れない!!
ということで、本わさび丼を食べてきました

食券を購入し、待つこと数分…

本わさび丼が登場しました!!
お味噌汁、お漬物、ほっころ漬、わさびの葉の天ぷらがついています。わさびの葉って食べたことがある人は少ないのでは?さすがわさび農場のメニューです。

さっそくメインイベント!!本わさびをすりおろします。

きれいな薄緑なんとなくふわっとした感じになりました。私はすべてすりおろしてしまいましたが、好みの量だけすりおろし、残った分は持ち帰ることができます。

どんぶりの上にほっころ漬とわさび、さらにわさびの葉の天ぷらものせて…完成!!

お醤油をかけて全体を混ぜた後、わくわくしながら一口…
お、おいしい!!シンプルな味付けだからこそ、わさびのすっきりとした辛さと、あのツーンとくる存在感がさらに引き立ちます。
たまにわさびが多めのところにあたって悶えつつ、あまりのおいしさに無言で完食しました。

ちなみに本わさび丼以外にも、数量限定のローストビーフやわさびカレーなどなど、大王わさび農場のわさびを使ったメニューがたくさんあります。また、本わさびが添えられた信州そばなど、信州名物のコラボレーションも魅力的ですね!!

また、大王わさび農場の売店では、本わさびや本わさびチューブを販売しているので、自宅で簡単に再現することもできます。ほかにも定番のわさび漬けや、わさびを使った七味唐辛子、わさびポテトチップスなどなど、わさび好きにはたまらない商品がたくさんちなみに私の一押しはこちら!!

わさびチーズです見てくださいこのかわいいパッケージ!!刻みわさびが混ぜ込まれたクリームチーズは袋に入っているので、瓶や器に入れ替えるのも簡単。野菜スティックにつけてもよし、クラッカーにつけてお酒のお供にしてもよし、ここにしかないお土産として喜ばれること間違いありません!!(個人的な意見です)

1 2

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821