-
Vol75■動画で楽しむ信州の一週間
2010.02.04 [その他]
■圧巻!30段1000体のひな飾りが今年もお目見え(1/30放送) ■高森町で天竜川下りに使う新しい舟作り(1/28放...
-
Vol74■信州の映画の聖地、上田
2010.01.28 [上田エリア]
寒~い寒~い信州ですが、そんななかでも、アツい話題がいっぱいの地域があるんですよ。 それは、ずばり上田市。今ブームの真田...
-
Vol74■とく☆とく信州 おおまち雪まつり
2010.01.28 [■アレ☆これ☆信州]
冬のファンタジア・おおまち雪まつり【大町市】 真っ青な空。純白な景色。雪をかぶった北アルプス… 絶景を眺めながら、滑るソ...
-
Vol74■動画で楽しむ信州の一週間
2010.01.28 [その他]
■技能五輪へ・長野で1000日前イベント(1/24放送) ■長さ300メートルにも・木曽町の白川氷柱群(1/23放送)...
-
Vol73■とく☆とく信州 大人気のビストロが再び!
2010.01.21 [■アレ☆これ☆信州]
「塩尻ワインエキナカビストロ」本日オープン! ~おしゃれに気軽に味わう塩尻キュイジーヌ第2弾~として、 JR塩尻駅構内に...
-
Vol73■動画で楽しむ信州の一週間
2010.01.21 [その他]
■野沢温泉村で勇壮に道祖神祭り(1/16放送) ■厳しい冷え込みで諏訪湖が全面結氷(1/15放送) ※バックナンバー...
-
Vol72■とく☆とく信州 「寒の水」【御代田町】
2010.01.14 [■アレ☆これ☆信州]
御代田町は、軽井沢の隣に位置し浅間山の南麓に広がっています。 その御代田町の草越地区には、「寒の水(かんのみず)」と呼ば...
-
Vol72■動画で楽しむ信州の一週間
2010.01.14 [その他]
■善光寺大勧進で、新年恒例の写経会 (1/11放送) ■諏訪の冬の特産品・凍りもちづくりが最盛期 (1/9放送) ※バ...
-
Vol71■とく☆とく信州 松本あめ市【松本市】
2010.01.07 [■アレ☆これ☆信州]
「敵に塩を送る」という戦国の故事があります。 塩の供給を断たれ困っている武田信玄に敵将の上杉謙信が塩を送ったとされる、あ...
-
Vol71■動画で楽しむ信州の一週間
2010.01.07 [その他]
■600年続く伝統行事・天龍村で「坂部の冬祭り」 (1/5放送) ■国宝・松本城で開門式が行われた (1/2放送) ※...
-
Vol70■とく☆とく信州 鹿教湯温泉
2009.12.24 [■アレ☆これ☆信州]
鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願【上田市】 上田市と松本市を結ぶ国道254号沿いにある鹿教湯(かけゆ)温泉は、その名が示すとお...
-
Vol70■動画で楽しむ信州の一週間
2009.12.24 [その他]
■塩尻市でシンビジウムの出荷がピークに (12/21放送) ■一般の女性がモデル「長野美少女図鑑」創刊 (12/20放送...
-
Vol69■とく☆とく信州 湯田中渋温泉郷
2009.12.17 [■アレ☆これ☆信州]
温泉場が連なるいで湯の郷「湯田中渋温泉郷」【山ノ内町】 志賀高原の麓にある、湯田中渋温泉郷は、開湯から1,300年以上の...
-
Vol69■動画で楽しむ信州の一週間
2009.12.17 [その他]
■松本城でも正月の準備・門松が黒門などの前に (12/15放送) ■ハッチに最後のお別れ (12/13放送) ※バック...
-
Vol68■とく☆とく信州 山里のいで湯【青木村】
2009.12.10 [■アレ☆これ☆信州]
青木村には、国宝大法寺三重塔など情緒あふれる文化財や名所が数多くあり、また、昔から親しまれている温泉地・田沢温泉と沓掛温...
-
Vol68■動画で楽しむ信州の一週間
2009.12.10 [その他]
■志賀高原でスキー場開き・初滑り楽しむ人で賑わう (12/5放送) ■ご当地メニューを高速道路で・長野で新作コンテスト ...
-
Vol67■とく☆とく信州 スキーの後は温泉でリフレッシュ!
2009.12.03 [■アレ☆これ☆信州]
アフタースキーは「秘湯名湯めぐり」で身も心もリフレッシュ!【小谷村】 小谷村(おたりむら)には、湯治客に親しまれた温泉か...
-
Vol67■動画で楽しむ信州の一週間
2009.12.03 [その他]
■信大の学生がデザインした軍手、「軍手ィ」がきょうから発売 (11/28放送) ■ハッチとお別れ・須坂市動物園に多くのフ...
-
Vol66■とく☆とく信州 寒い時期に食べたい!伝統の味
2009.11.26 [■アレ☆これ☆信州]
奈川名物「とうじそば」【松本市奈川】 松本市奈川(旧奈川村)は、市の西端にあり、標高2,000mを超える山々と五つの峠...
-
Vol66■動画で楽しむ信州の一週間
2009.11.26 [その他]
■江戸時代さながらに・南木曽町の妻籠宿で時代行列(11/23放送) ■湯葉のような食感・新しい豆腐の製法を開発 (11/...
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野県観光部信州ブランド推進室
TEL:026-235-7247
FAX:026-235-7257