「旬」の宅配便~佐久っと通信~ いつでも新鮮! 職員が見つけた佐久地域の「旬」の魅力をお届けします。 どうぞ、さくっと見てください。

「旬」の宅配便~佐久っと通信~

いつでも新鮮! 職員が見つけた佐久地域の「旬」の魅力をお届けします。 どうぞ、さくっと見てください。

歴史的な農業用水路に興味津々!探検気分?

佐久市立浅科小学校4学年2クラスの皆さんが、地元の「五郎兵衛(ごろべえ)用水」を見学しました。

ところで「五郎兵衛用水」の「五郎兵衛」って、どんな人?

それは、戦国の世も終わりを告げた江戸時代の始めのこと、甲州の武田(信玄)家に仕えていた市川五郎兵衛(いちかわごろべえ)さんのことで「志はすでに武に非ず、殖産興業にあり」と、「砥石(といし)」の生産で蓄えた私財を投じて、水利に不便な荒地であった佐久の地に用水路を開削することにより、いくつもの「新田」を開発して食糧増産とともに農村の発展に貢献した人です。

こうして造られたのが佐久市内にある現在の「四ケ(しか)用水」「常木(つねぎ)用水」「五郎兵衛用水」であり、市川五郎兵衛さんは偉人どころか今日の佐久市の土台を創った「神様」として神社に祀られているのです!

そして、五郎兵衛用水で作られた美味しいお米は、県を代表するブランド米の一つである「五郎兵衛米」としてもその名を残し、今では幻の米とまで称されています!

五郎兵衛②

そうした五郎兵衛さんの偉業を礎に発展してきた地域の歴史を次世代へと継承するため、用水を管理している五郎兵衛用水土地改良区が中心となり、平成21年から地元の小学校4学年を対象に教育プログラムの一環として「五郎兵衛用水見学」を開催しています。

それでは、9月29日に開催された見学の実況を農地整備課のTALLがお伝えします。

8:00 「築堰(つきせぎ)」                                                                                                    小学校をいざ出発進行!

学校に隣接するどこにでもあるような何の変哲もない水路ですが、ここを流れる水がいつも見上げている蓼科山にある湧水を源としていること、その水を少しでも遠く広く届けるために土を盛り上げて高さを保つなどの技術や工夫が凝らされている「築堰」の秘密?を学びました。

五郎兵衛③ 

9:00 「五郎兵衛記念館」                                                                                                                その名のとおり用水の歴史を伝える記念館は入館無料!

ここでは、昭和33年に用水路の近代化改修工事が始められるまでの300年以上も水田を潤してきた用水路の昔と今の違いや、五郎兵衛さんの人柄その根底にある天台宗の教え「忘己利他(もうこりた)」おのれを忘れ他人に利するといった精神に基づく人徳について、五郎兵衛用水土地改良区の理事長さんから熱い想いを語っていただきました。

五郎兵衛④

続いて、農地整備課のソルトリバー&つるばみ2名により、用水の源にある水源涵養(かんよう)林(りん)の機能と用水路の特徴のひとつである「サイフォン管」の仕組みについて、模型や実験を織り交ぜて紹介しました。

記念館には、実際の「サイフォン管」の断面形状を再現した模型があり、それに水を流し入れると山の上から下って川の下を横断した水が、あら!不思議?今度は対岸の山の上へと水が斜面を登っていくよ?

その様子に子供達から驚きの歓声が重なります!

五郎兵衛⑤

次に、いわゆる「緑のダム」である森林の役割を実験とともに紹介。

ペットボトルに山の表土と校庭の砂をそれぞれ詰めた中に水を流し入れて、染み込んでいく違いを実験。子供達はキラキラとした目で興味津々!

ここでも驚きの歓声を持って応えてくれるなど、ナイスなリアクションに担当者のやる気がアップ!

その後「山の土から出る水は透きとおってる」「飲みたい!」「飲みた~い!」?など子供達の元気な叫び?声に押されて“あっぷ!あっぷ!”

五郎兵衛⑥

10:30 「五斗水(ごとみず)」                                                                                                       源水を求めて水源林の中へGo!

1 2 3 4

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

佐久地域振興局 総務管理課
TEL:0267-63-3131
FAX:0267-63-3105