-
多分日本一■スキー場の標高&リフトの標高(山ノ内町)
2011.02.14 [多分、日本一]
志賀高原の横手山スキー場トップ及びスキー索道(リフト)の架かっている標高は 2,305mで日本一です。 天気が良けれ...
-
多分日本一■日本初!スキーリフト発祥の地(山ノ内町)
2011.02.10 [多分、日本一]
丸池スキー場のAコースと言えば、志賀高原の中でも知名度の高い急斜面のコブコブの名物バーンです。 ここはアメリカ進駐軍によ...
-
多分日本一■6つの大湯(共同浴場)(山ノ内町)
2011.02.08 [多分、日本一]
大湯は、外湯(共同浴場)のシンボル的存在といえ、温泉場の発祥の地です。 湯田中渋温泉郷には9つの温泉があり、その中に、...
-
世界初!オリンピックスノーボード競技開催地(山ノ内町)
2011.02.04 [暮らし]
1998年、ながのオリンピック冬季競技大会において、オリンピック史上初めてスノーボード競技種目が、志賀高原焼額山とかんば...
-
多分日本一■スキー場の数(山ノ内町)
2011.02.03 [多分、日本一]
下高井郡山ノ内町内のスキー場数は、志賀高原エリア(19箇所)と北志賀高原エリア(4箇所)にあわせて23箇所あります。 こ...
-
安曇節の歌詞数
2011.01.12 [多分、日本一]
安曇野の民謡「安曇節」は、大正十二年に故榛葉 太生(しんは ふとお)氏によって創設された松川村発祥の民謡です。 その...
-
第2位■パセリ生産量
2011.01.12 [農林水産物]
更新しました。(2011.1.12) パセリは高冷地、準高冷地の冷涼な気候を活かして、夏場を中心に生産されています。 ...
-
日本一■加工用トマト生産量
2011.01.11 [農林水産物]
更新しました。(2011.1.6) 加工用のトマトのほとんどがジュース用のトマトとして生産されています。 平成21年の...
-
長野県の日本一が毎日新聞で紹介♪
2011.01.07 [ブログの記録]
こんにちは、企画課です。 長野県の色々な「日本一」を紹介しているこのブログ。 面白く掘り下げられて、毎日新聞に掲載され...
-
日本一■あんず生産量
2011.01.04 [農林水産物]
更新しました。(2010.12.28) あんずはシロップ漬け、ジャム等の加工品のほか生食用としても根強い需要があります...
-
日本一■まるめろ生産量
2010.12.31 [農林水産物]
更新しました。(2010.12.28) 「まるめろ」は「かりん」と外見上とても似ている果実です。 「かりん」の果面は滑...
-
日本一■つけな(みずなを除く)生産量
2010.12.28 [農林水産物]
更新しました。(2010.12.28) つけなの多くは野沢菜です。平成20年の生産量は長野県が36,300tで全国一で...
-
第2位■水稲の1等米比率
2010.12.27 [農産物・食品]
更新しました(2010.12.22) 昼夜の温度差が大きい信州の気候のもとで、米のうまみ(デンプン)が効率的に蓄積され...
-
源気くん(木祖村イメージキャラクター)
2010.12.24 [ご当地キャラはみだしネタ]
木曽川の水が生まれる源流の里 木祖村からイメージキャラクター 「源気(げんき)くん」登場 木曽川源流の里の「源」と村...
-
アルクマ現役続行!!
2010.12.22 [ご当地キャラはみだしネタ]
12月31日まで行われている大型観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」のイメージキャラクター...
-
日本一■ブルーベリー生産量
2010.12.21 [農林水産物]
更新しました。(2010.12.21) ブルーベリーは北米原産の低木性果樹で、日本で栽培されるようになったのはごく最近...
-
日本一■ます類の養殖生産量
2010.12.06 [農林水産物]
更新しました。(2010.12.6) 写真:信州サーモン清涼で豊富な水資源に恵まれた長野県では、さまざまな淡水魚の養殖...
-
日本一■短期大学進学率
2010.12.03 [学び]
更新しました。(2010.12.3) 平成21年3月の長野県の短期大学への現役進学率は10.6%で、全国一高い率と なっ...
-
第2位■公立小学校屋内運動場設置率
2010.12.02 [学び]
更新しました。(2010.12.2) 平成18年において、長野県の公立小学校屋内運動場設置率(対公立小学校数)は99.7...
-
祝1周年記念プレゼント♪「信州のカレー詰め合わせ」
2010.12.02 [ニュース]
平成21年11月にオープンした「長野県魅力発信ブログ」が、1周年を迎えました。 また、長野県メールマガジン「週刊信州」は...
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496