2025.02.20 [ 長野地域の【食】 ]
【郷土食】やしょうまを作りました
こんにちは 総務管理課のハッチです。
皆さんは”やしょうま”食べたことありますか?
私は小さい時から馴染みがあり、時々食べたくなる上、作って楽しい郷土食です。
さて、この2月はやしょうまの季節でもあり、やしょうまを手作りしましたのでレポートさせてもらいます。
初めて作ったのは、数年前に長野市で開催している講習会に参加した時で、やしょうま作りの本も出版されている方に直々に手ほどきしていただいた覚えがあります。
味だけでないその見た目の愛らしさもあって作ることが大好きになりました!
さてさて、材料は米粉、砂糖、塩、熱湯のみ。
分量や作り方は県の北信地域振興局のブログ にも掲載されていることですので省きまして、
私の作品見てもらいますかね、、、
(上手くできたのだけを載せれば良かったと今になって後悔)
最初に言いますが、料理は自己満足です!
まぁ、あの、いいわけになりそうですが、なかなか思った通りのデザインにならないのがこのやしょうま作りの難しいところで、面白いところです。
オリジナルのデザインを考えるのも面白いんですよ!
次に作るときはもうちょっと上手くつくりたい!
また必ず挑戦します!

棒状にまとめた4種のやしょうま

糸で切り分けた4種のやしょうま
絵は花模様、お雛様、虹、渦巻き(今年の干支、巳の字に見えなくもない!)
改めていいますが、料理は自己満足の世界!
食べ方はトースターやグリル(今回は魚焼きグリルを使っています)、フライパンで焼き目をしっかりつけるのが私はおすすめです。
砂糖、塩が入っていますのでそのまま食べても味がありますが、私は甘めの砂糖醤油一択です。
おうち時間の多くなるこの季節に、郷土食を作ってみてはどうでしょうか☆彡
今回の色付けは
ピンク・・・食用ビーツの粉末
黄色・・・かぼちゃの粉末
緑・・・抹茶
茶色・・・コーヒー
オレンジ・・・ピンク+黄色
どれも、ほんのり味がします。
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504