来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

「寒鰤一本、米一俵」 ~ 鰤に懸ける思い ~

野麦峠を目指して
「飛騨鰤」が野麦峠を通って松本・安曇野地域へ運ばれていた当時を思い、野麦峠を目指
しました。

長野県史跡に指定されています。

 
旧野麦街道(長野県)              旧野麦街道:展望台まで10分くらい(岐阜県)


野麦峠(標高1,672m)からの眺め  映画「あゝ野麦峠」の舞台にもなりました

 

野麦峠に関する雑学・考察
(1)「飛騨鰤」と呼ばれていたので、当時、飛騨に海があると思っていた人がいた
そうです。

(2)野麦峠にある「お助け小屋」は、幕末から明治にかけて「お助け茶屋」として、
一徹な白髪の老婆が一人で暮らしていて、ソバ湯やソバ餅、甘酒などを売っ
て、峠を
行き交う人々をもてなして親しまれ、峠にはなくてはならないものだったそうです。

(3)当時、野麦峠を行き交うものは、長野県からは米や清酒など、飛騨からは鰤は
じめ海産物、塩、曲物だったそう。かつて、「筑摩県」に飛騨地方が含まれていたこ
とからも、生活の繋がりはとても深く、重要な街道だったと言えると思います。

(4)「お助け小屋」は、食堂や映画「あゝ野麦峠」を偲ぶ展示品が展示されてい
ます。地元高根地区には郷土食「すな」があり、食堂で提供されています。「すな」
は赤かぶの漬物で、塩分を使わずに乳酸菌で漬けた発酵食品。漢字では「酸菜」
と書き、木曽の「すんき」と同じ。(
「すなそば」美味しゅうございました)

 

結 び
安曇族を始とする先人は、「年取りに鰤を食べる、食べたい、のために、稲作に情熱
を傾けた。何としても飛騨鰤を
食べたかった。」だろう、と結びたいと思います。

1 2

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821