皆さん、どうも!!林務課のくっぴーです。
木や森 に関わっている林務課ですが、
に関わっている林務課ですが、
林務係では、野生鳥獣の捕獲許可や狩猟免許 も扱っています
も扱っています
そんな林務係らしいことをご紹介したいということで、
気まぐれの(何回続けられるかわからないので(笑))
生物図鑑を始めようと思います
今回、私が出会った方は”コハクチョウ ”です!
”です!

ハクチョウはシベリアに住んでいて、冬はエサが取れず
日本に来ている、
今だからこそ出会える、 レアなお方
レアなお方 なんです!
なんです!
それでは、先ず行った場所ですが
安曇野市明科にある「御宝田(ごほうでん)遊水地」という場所

ここはハクチョウの飛来地で、このように毎日
ハクチョウの数を数えている!!この日はなんと158羽

ただ池にいるのは、カモさんたちで、
ハクチョウはいない…(ちなみにカモさんたちの数は、1000羽以上 )
)

どうしても諦めきれないので、犀川に出てみる
おっと。そこには多くのハクチョウたちが!!

まずは観察してみる
なるほど、口ばしの先端は黒く、根本は黄色だ
そして、当たり前だが カモに比べるとかなりデカイ

これは「コハクチョウ」という種類で、
オオハクチョウという似た種類との区別方法は
この黄色い部分の多さだ…

(まあ実際よく見てみても、分からないのですが、
この御宝田遊水地にいるハクチョウは、ほとんど“コハクチョウ”だそう)
さらに観察すると
え- このコハクチョウは首を水中に入れているぞ!
このコハクチョウは首を水中に入れているぞ!
よく見ると、水の底にあるコケや落ち葉を食べている!
お食事中 だったんですね~
だったんですね~

(ハクチョウはそれ以外にも、貝類を食べる。そう、雑食性なんです!)
もっと見たいので、近づいてみる (約2メートル)…
(約2メートル)…
なんと逃げないすごく近くまで寄れます

その理由とは、
1.コハクチョウは狩猟の対象ではなく、人間を恐れない
2.多くの見学者が来て、人間に慣れている
ことなどが挙げられます
そして、また気になる行動が(笑)
よく口ばしでお尻をモゾモゾ、そして羽の方へグリグリ
羽づくろいを頻繁にやっている

なんとハクチョウのお尻からは油分「油脂腺 」が出ていて、
」が出ていて、
それを体に塗っているのだそう!
それでハクチョウは水に浮くことができるんですね!!
そして最後に気付いたことは、
ハクチョウは可愛い ということ
ということ
真っ白い雪が降る中、水に浮く純白のハクチョウは何とも美しい
まさに“白鳥の湖”(カモも交じってますが…(笑))

さあ皆様も、この可愛いハクチョウにぜひ会いに行ってはいかがですか
ただし、生き物や自然を思いやり 、ルールを守って触れ合うよう
、ルールを守って触れ合うよう
よろしくお願いしますね
ちなみに、同名のジークフリートさんは過去に美味しいお店 の紹介をしていますので、
の紹介をしていますので、
ぜひそちらもご覧ください
「これぞ地域のグランメゾンだ!~★★★老舗復活「盛よし」~」
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
松本地域振興局 総務管理課
                TEL:0263-40-1955
                FAX:0263-47-7821

 
		
		


























