来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 地域のおすすめ情報 > イベント > 《速報》令和6年度松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会を開催しました!

《速報》令和6年度松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会を開催しました!

松本消防協会(松本地域3市5村消防団が連携する協会)では、6月23日(日)に安曇野市防災広場でポンプ操法大会を、麻績村体育館でラッパ吹奏大会を開催しました。


ポンプ操法大会は2種類。消防ポンプ自動車を使用した「ポンプ車操法」と持ち運びが可能な小型動力ポンプを使用した「小型ポンプ操法」があります。

本大会には、各市の大会で勝ち抜いた、各市で代表に選出されたチームが出場し、訓練の成果を披露しました。ポンプ車操法の部には、管内3市から2チームずつの計6チーム小型ポンプ操法大会には、管内3市から計7チームのエントリーです。

消防団員は、日ごろ、これらの消防ポンプを使用して万一火災の際に消火ができるよう訓練をしています。大会では、火災が発生したと仮定し、「いかに早く」「正確に」「規律よく」目標物(火点)に水を当てることができるかを競います。

大会各部の結果は以下の通りです。

ポンプ車操法の部
優 勝  安曇野市消防団第11分団
準優勝  安曇野市消防団第14分団
敢闘賞  塩尻市消防団広丘分団
努力賞  松本市消防団第38分団

小型ポンプ操法の部
優 勝  安曇野市消防団第4分団
準優勝  松本市消防団第20分団
敢闘賞  塩尻市消防団洗馬分団
努力賞  松本市消防団第23分団

大会各部で優勝したチームは7月7日(日)に長野県消防学校で開催される「第66回長野県消防ポンプ操法大会」に松本消防協会の代表として出場します。


同日、麻績村体育館では、ラッパ吹奏大会を開催しました。大会には、3市3村から6つのラッパ隊が出場し、その技量を競いました。

消防ラッパは、なんと長野県独自の文化なんです
消防ラッパは、二巻ラッパであり、その音階は下から「ド・ソ・ド・ミ・ソ・シ・ド」の7音しかありません。
その限られた音階の中でも鼓隊の演奏と共に迫力のある素敵な音楽が奏でられます♬
こちらの投稿から松本消防協会に所属する消防団のラッパ隊の吹奏を聞くことができますのでぜひご覧ください

松本山雅FCのホームゲームを松本消防協会が消防ラッパで盛り上げました!

ラッパ吹奏大会の結果は以下の通りです。

ラッパ吹奏の部
優 勝  安曇野市消防団
準優勝  松本市消防団
敢闘賞  朝日村消防団
努力賞  塩尻市消防団

優勝したチームは7月7日(日)に長野県消防学校で開催される「第33回長野県消防ラッパ吹奏大会」に松本消防協会の代表として出場します。

大会に優勝した各部の皆さん、おめでとうございます!
県大会においても訓練の成果を存分に発揮できますよう期待しています
皆さんも応援をよろしくお願いします

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821

X(旧Twitter)もよろしくお願いします松本地域魅力発信ブログTwitterへのリンク