是より木曽路 遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

是より木曽路

遥か彼方の京や江戸を思い、人々が往来した木曽路。 歴史と文化に彩られ、自然豊かな木曽地域の魅力を、当地勤務の県職員が四季折々に発信していきます。 あなたも、木曽に寄っていきませんか?

木曽路を歩く②(贄川宿)

総務管理・環境課のとうふです。

シリーズ「木曽路を歩く」 第二回は贄川宿(+贄川関所)をレポートします!
(投稿が遅くなりました…)

贄川駅(写真左奥)からすぐ南に、贄川関所があります。
中山道を通る女性や木材の監視などを行っていた施設です。
この建物自体は復元で、当時の場所からも移動しています。
(かつては鉄道敷地内にあったようです。)

関所内も復元されており、見学可能。
写真はありませんが、当時の文書や道具も展示されています。

関所を過ぎると、贄川宿に入ります。
とはいえ、当時の建物らしきものはあまり多くありません。

本陣跡。本陣は身分の高い人が泊まった場所とのこと。
標柱が残るのみです。

 

そんな贄川宿に残る建物「深澤家住宅」。
1800年代の建築で、国の重要文化財です。
奥行きがあり、立派な建物です。

宿場の終点です。
写真奥に見えている道路が宿場の通りであり、そこから手前へ、道が直角に二度曲がっています。
外敵が侵入しにくくしたり、見通しを悪くする「枡形(鍵の手)」です。
このような道の形もまた、宿場の名残として味わい深いですね。

宿場の先は…線路です。
中山道は一度線路に断ち切られるようです。

この先、贄川宿から木曽平沢、奈良井へは次回の記事で。
引き続きご覧ください!


前回記事はコチラ

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

木曽地域振興局 総務管理・環境課
TEL:0264-25-2211
FAX:0264-23-2583