「旬」の宅配便~佐久っと通信~ いつでも新鮮! 職員が見つけた佐久地域の「旬」の魅力をお届けします。 どうぞ、さくっと見てください。

「旬」の宅配便~佐久っと通信~

いつでも新鮮! 職員が見つけた佐久地域の「旬」の魅力をお届けします。 どうぞ、さくっと見てください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 「旬」の宅配便~佐久っと通信~ > 投稿所属 > 林務課 > ツキノワグマ人身被害防止対策研修会を実施しました!

ツキノワグマ人身被害防止対策研修会を実施しました!

みなさんこんにちは。林務課です。

7月15日(火)に、業務等で山林内やその周辺に入る方向けに「ツキノワグマ人身被害防止対策研修会」を実施しました。
この研修会は、「自らの身を守るための知識を養っていただき、日常業務や被害対策の指導の参考にしていただきたい」という思いから、開催しました。当日は約90名の方が参加してくださいました。

講師は、長野県クマ対策員でもある、NPO法人ピッキオの玉谷 宏夫 氏です。

研修会では、

○ ツキノワグマの生態について

○ 出会わないために何をしたらよいか

○ 出会ってしまったらどうするか

という観点から講義をいただきました。

成獣のオスは半径30㎞以上、メスは半径10㎞以上の範囲を年間移動するんだとか・・・!!🐻
特に、夏のクマは、食べ物を探して非常に広い範囲を歩き回るそうです。そのため、思わぬところで人間とばったり遭遇するリスクが上がります。

さらに、クマは瞬間最高時速40km/hほどで走り、持久力もとてもあるそう。
クマが走っている映像を見せていただきましたが、本当にずっと速いスピードで走り去っていきました。人間の足では到底敵いません・・・😓💦

 

では、出会わないために何をしたらよいのでしょうか?

ポイントはこちらです。

・クマの痕跡を知って、気が付こう

・自分の存在を知らせよう

・誘引物をなくそう

 

痕跡といえば、足跡や糞、鳴き声、樹皮を爪で剥いだ跡である「熊剥ぎ」、木の上で食事をした跡である「熊棚」です。
クマの痕跡を発見したら、近くにクマがいる「かもしれません
すぐにその場所から離れましょう。

自分の存在を知らせるためには、クマ鈴やラジオ、笛など、音が出るものを携行し、鳴らすことが大切です。

↑ クマ鈴

また、生ゴミなど、においのあるものはクマを引き寄せる可能性があります。持ち主はしっかり管理をして、持ってきた食べ物は必ず持ち帰ってください!🏠
後から山林を訪れた方がクマに出会わないようにするためでもあります。

 

それでも出会ってしまったらどうしたらよいのでしょうか?

もしクマを見かけたら、クマを刺激しないように、静かに距離をとってください。
走って逃げたり、クマに背を向けることは危険です。

そして、身を守るためには、まずは「落ち着く」ことが重要です。
もしも、襲われそうになったら、防御姿勢をとったり(うつ伏せで手を首の後ろで組み、首筋、腹部、顔面を守る)、クマスプレーを使用(5mほどの距離で目と鼻を狙って噴射)することも有効的です。

↑ クマスプレー

佐久管内では今年もクマの人身事故が発生しています。
これからの時期は、山ではエサが少なくなり、また繁殖期に入るのでクマが活発に動き回るようになります。
山林内及びその周辺に行かれる方は、常に、その山林にクマがいる「かもしれない」と思って行動するようにしてください。
クマ鈴など、音が鳴るものを持ったりして、クマに出会わないようにすることが大切です。

👉詳しくは、こちらをご覧ください。(森林づくり推進課鳥獣対策係のHPへ)

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

佐久地域振興局 総務管理課
TEL:0267-63-3131
FAX:0267-63-3105