ほっと9(ナイン)ながの 長野で働くスタッフが、長野地域の9つ(ナイン)の市町村の「ホット」な魅力をご紹介!(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村) 私たちの日々の仕事の話、「ほっと」一息つける癒しの裏話、きっと役に立つ暮らしの豆知識、おすすめ絶品グルメ…などなど、ここでしか出会えない”ながの”のすがたをお見逃しなく!(旧「ほっとスタッフブログながの」)

ほっと9(ナイン)ながの

長野で働くスタッフが、長野地域の9つ(ナイン)の市町村の「ホット」な魅力をご紹介!(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村) 私たちの日々の仕事の話、「ほっと」一息つける癒しの裏話、きっと役に立つ暮らしの豆知識、おすすめ絶品グルメ…などなど、ここでしか出会えない”ながの”のすがたをお見逃しなく!(旧「ほっとスタッフブログながの」)

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > ほっと9(ナイン)ながの > その他 > 【産業フェアin信州2025】親子松代焼体験教室、大好評!

【産業フェアin信州2025】親子松代焼体験教室、大好評!

こんにちは、商工観光課のコウちゃんです。

10月25日(土)、長野市のビッグハットで開催された「産業フェアin信州2025」にて、地域の伝統工芸を紹介する取り組みの一環として、「親子松代焼体験教室」を開催しました。

当日は、15組の親子が午前・午後に分かれてご参加いただき、松代焼の魅力に触れていただく貴重な機会となりました。

 

講師には松代陶苑の先生をお迎えし、「タタラ成形 (粘土板(タタラ)を型に押し当てて成形する) 」という技法を用いた器づくりを体験。

 

初心者でも楽しめる内容で、小さなお子さんも夢中になって、世界に一つだけの作品づくりに挑戦していました。

体験後には、「初めての陶芸だったけど楽しかった!」「自分で作った器を使うのが楽しみ」といった嬉しい声を多数いただきました。

   

 

松代焼は、江戸時代から続く長野県松代地域の伝統的な陶芸で、松代温泉の温泉水と藁灰のみで作られた釉薬を使い、「青流し」という技法によって瑠璃色が流れる模様で、素朴で温かみのある風合いが特徴です。

松代陶苑では、作品の購入はもちろん、個別陶芸体験も可能です。                (公式サイト:https://matsushiro-touen.com/taiken/taiken.html

また、以前のブログでもご紹介した【武井工芸店】(紹介記事:https://blog.nagano-ken.jp/nagachi/other/54187.html)でも、松代焼を取り扱っています。

 

今回の体験教室を通じて、地域の文化やものづくりの魅力を再発見していただけたのではないかと思います。
今後も、地域の伝統を次世代へとつなぐ取り組みを続けてまいります。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました

 

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

長野地域振興局 総務管理課
TEL:026-234-9500
FAX:026-234-9504